国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-02-06 00:27

民族うちそろって「ひきこもり」状態の日本

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 70年代の終わり、米国に住む機会があった。その頃どうにも違和感があった、つまり日本ではおめにかからない種類の居心地の悪さを感じたのが、所かまわずスプレーで書きなぐるグラフィティといわれるもの、ペーパーバッグ・レディ(全財産を大きなペーパーバッグに入れて持ち運ぶ)と称される路上生活者、それに貧困地域の荒れ果てた公共空間だった。ところが、最後の一つを別にすれば、10年も経てば日本でも当たり前になってしまった。善きにつけ悪しきにつけ、といいたいところだが、ことは専ら悪いこと専門で、しかもこちらの方は完全に輸入超過が続いている。これは40年前の話だから、今ではもっと伝播の時間は短くなっているのだろう。

 その限りで言えば、今日ただいま米国に見られて、日本では見られない社会のひずみというものの筆頭は、ホームレス高校生の存在だろう。一説によれば、現在百万人を超えるホームレスの高校生が米国にはいるのだという。両親が行方不明というケースで、これには移民事情も預かって力があるようだから、にわかに日本と比較するのは当を得ないかもしれない。願わくば、こんな風潮は輸入されないと良いと思うのだが。

 米国が出生率低下に伴う人口減少を免れているのは、大幅な移民を受け入れているためである。その副産物とも言うべきなのが、若いカップルが子供を置いて、いなくなったりするケースだという。日本の外国人受入れは、ほとんど禁止的と言ってもよいほどだ、と悪評が高い。限定的な受け入れだから、至れり、尽くせりかといえば、さにあらず。失業率の高さだ、就職難だという一方で、低賃金の外国人労働力依存の産業があってみたり、それを食い物にしている悪いやつが横行する。看護士を受け入れようとすれば、日本語習得で禁止的な障害を設けた上に、看護士として勤務する一定期間が過ぎた後でさえ、それ以外の職に就くことを禁止してみたり。要するに、一昔前の「日本ユニーク論」の焼き直しのような政策、あるいは政策の不在が、大手を振ってまかり通っている現状だ。

 逆向きに見ると、海外留学生の減少とか、異文化に対する興味の減退ということになるのだろうか。民族うちそろって「ひきこもり」を決め込んでいるようにみえる。それでうまくいっているのなら、それはそれなりということなのだろうが、事情は知っての通りだ。「大学卒業者の就職率が低い」と大騒ぎするが、それこそ40年前に比べて、大学卒業者の数がどれほど増加しているかを考えあわせれば、当たり前だろうとしかいいようがない、のと似たような話だ。原因のない結果はない、というだけのことだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会