国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-01-24 10:48

菅首相よ、何のための外交演説だったのか?

花岡 信昭  拓殖大学大学院教授
 首相は通常国会の冒頭で「施政方針演説」を行うことになっている。これは年に1回だ。アメリカ大統領の「一般教書演説」に匹敵する。日本の場合は通常国会以外にも首相が演説するが、こちらは「所信表明演説」と呼ばれる。「施政方針演説」は内外政策全般について、目指すべき方向や考え方を総合的に提示するものだ。歴代の首相にとって、最も重視する演説といっていい。それが、菅首相の場合、「施政方針演説」に先立って、外交に関する演説を民間団体主催の会合で行った。こんなことは初めてだ。「施政方針演説」の柱に据えなくてはならないはずなのだが、あえてこういうことをやったのは、この首相のパフォーマンス重視の姿勢のあらわれか。ならば、天下をうならせるような内容だったのかというと、どうもそういう格調の高いものではなかった。いってみれば、外交問題もきちんと考えていますという「アリバイ工作」か。

 日米基軸だの、アジア外交の新展開だの、当たり前のことばかりで、目新しいものはない。というよりも、鳩山前政権に続いて、外交・安全保障分野で取り返しのつかない失態をしでかしてしまったことへの反省も、釈明も、見られない。こんなことならば、やらないほうがよかった。支持率が激減していったのは、鳩山前首相は「普天間迷走」、菅首相は「尖閣迷走」のためであった。そこに共通するのは、国家の責務とはいったいどういうものかという重い命題にかかわる認識が、決定的に欠落していたことだ。国家観、国家戦略が見えてこないところに、鳩山、菅両政権のどうしようもない未熟さが浮かぶのだが、あれほど批判されても、菅首相はいまだに分かっていないらしい。尖閣周辺で中国漁船が海上保安庁の巡視船に体当たりし、いったん逮捕した船長を釈放してしまったり、現場のビデオを公開せず海上保安官のネット投稿によって明らかにされてしまったり、という一連の不手際をどう認識しているのか、が問題なのである。

 菅首相はいまだにそのことを明らかにしていない。菅・仙谷ラインの最大の欠陥がそこにあったのだ。問題のビデオは、船長を逮捕した場面がない。あの漁船をどうやってつかまえ、海上保安官が乗り込んでいって、どのように逮捕したのか、そこが明白ではない。だから、海上保安官が海に転落し、モリで突かれた、などという話が飛び交うことになった。これはいまからでも遅くはない。中国の所業を明らかにするためにも、全面公開してはどうか。あのとき、即座にビデオを全面公開して、中国側の非を全世界に伝えていたら、日本が完全に優位に立てるはずだった。弱腰(仙谷氏は「柳腰」と称したが)の対応に終始した結果、日本側が得たものはあったのか。レアアースの通関サボタージュ、フジタ社員の拘束など、こういうとき中国はなんでもやる国である、ということが明白になったのだ。

 国連の場でビデオを公開し、いったん中国を国際非難の矢面に立たせる。妥協工作が必要なら、それからやればいい。それが当たり前の主権国家の基本姿勢だ。そういうていたらくだから、ロシア大統領に北方領土を視察されたりもしてしまう。「寄らば斬るぞ」の構えがないから、そういうことになる。あの当時、日中、日ロの首脳会談実現を最優先させ、とくに日中首脳会談でペーパーを読み上げた菅首相の情けなさを、多くの国民が目撃した。問われるのは、なぜそういうことになってしまったのか、外交・安保の基本認識である。わざわざ外交演説をやるのであれば、その肝心なところを堂々と披歴しなければまったく意味がなかった。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会