国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-01-24 09:19

米中の実利外交と日本の「失われた10年」

李 鋼哲  北陸大学教授
 新年早々の1月19~21日と、胡錦濤中国国家主席が訪米し、オバマ米大統領と首脳会談を行ない、「米中共同声明」も発表された。日本のマスコミ報道では、米中関係の問題点に主な焦点が当てられ、如何にも偏っているかに見えて、苦笑いしか出てこない。米中は見事な実利外交に行っているが、日本は第三者的に評論ばかりでいいのか、筆者は憂いを隠せない。「日本の国益」を口癖のように唱えている日本の一部政治家やマスコミ、「有識者」などは、冷静に「本当の日本の国益は何か」を真剣に考えるべきであり、米中の「実利外交」から学ぶことが、優先だろう。中国に対して「一党独裁」、「覇権」、「人権」、「価値外交」という脅威論的な思考経路から脱却できず、日本の対中関係では「失われた10年」と言うのが適切だろう。

 今度の米中首脳会談は、中国にとって画期的な外交成果と言えるだろう。数年前から米国は米中関係について「G2」という言い方をしている。中国はこの言い方を「受け入れない」といっているが、中国のGDPは昨年末に日本を超え、世界第2位(購買力平価では日本を2倍以上超え、米国に匹敵するとの試算もある)となった。そのことを踏まえ、今回の胡錦濤訪米で、実質的には世界の二つの超大国が手を結ぶ第一歩を踏み出したということだろう。

 米国は一方では「価値観外交」で中国に文句を言いながらも、他方では「国益優先」の実利外交を巧みに、そして戦略的に進めている。それはブッシュー前政権でも、オバマ現政権でも変わらない。今度の胡氏の訪米で450億ドルのボーイングも含めた大型買付、対米投資32.4億ドルも合意された。これは、米国で2030万人の雇用創出に繋がるという。対中投資でも2010年末までの累積で、5.9万件(投資金額652億ドル)に達し、米国は中国経済成長の果実を着実に享受している。今後もしばらくは米中の実利外交は、両国に大きな利益を生み続けるに違いない。

 これと対照的に、日本は1979年から2008年まで中国に対する最大のODA供与国で、中国経済発展を支えたという有利な立場にありながらも、それに見合う果実を十分に享受できたであろうか。答えはNOである。この10年間の日本の対中関係は、応分の実利を獲得できず、「失われた10年」と言っても過言ではないだろう。日中関係は「政冷経熱」という言葉がよく使われているが、筆者はかつて「政冷経涼」という用語で日中関係の現実を分析したことがある。つまり、政治関係も冷たければ、経済関係も涼しくなりつつあるということだ。反日デモやマスコミの過剰な嫌中報道で、日本企業の対中国戦略は大きな圧力を受けていることも見逃せない。その間、米国、EU、韓国などは中国市場に官民共同で乗り込み、貿易・投資・観光などで巨大な「実利」を得ている。中国という畑を耕すのに最も貢献した日本は、収穫時期に来ているはずなのに、他国が収穫しているのを傍観しているのではないか。小泉政権の「靖国外交」から安部政権の「価値観外交」そして現在の菅政権の「対米基軸外交」などを経て、日中間の距離は大きく引き裂かれている(もちろん中国の対日外交も失敗した)。現状の日中関係のままだと今後の10年間も、日本は中国市場での応分の利益を失いかねない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会