国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-01-10 10:00

ハンガリーの報道機関規制について思う

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 広島の秋葉市長が引退の記者会見を開かないでユーチューブだけにコメントをしたとか、国会やマスコミにはとんと無愛想な小沢一郎さんがニコニコの動画でだけは雄弁だとか、とかく選択的にメディアへの露出をなさる政治家が増えてきた。既成の新聞だの、テレビだのの報道姿勢が、いかがかと思われるのについては、同感の意を表明される方も多かろう。訳の分からないタレントもどきをアンカー・パーソンに据えてみたり、やたらおちゃらけてみたり、あげくの果ては景気の悪さもあるのだろうが、見境なしのスポンサー・オンパレードで宗教団体のコマーシャル迄登場するに至っては、テレビもテレビだと思う。新聞も、「小沢ぎり」なんていう大見出しを一面トップに据える品の悪さ、さらには老害を自主規制できない経営体質、「人が犬を噛まなければ」記事にならないのから一歩を進めて「噛んでみたらどうですか」みたいなあおりの姿勢さえ目立つ。だからといって、これを無視したり、ないほうが世のためになる、という風潮が支配的になると、これもまた困ったことになる。

 中国は言うに及ばず、ロシアも、所詮民主主義とか報道の自由と言う体質は根付く筈もないのだろう。まあ、それが共産主義国というものだ、と醒めて見ていれば、ベラルーシュの選挙干渉や報道規制の現状も当然なのでしょうね。これらの国に民主主義が定着するのには、あと何年、何十年くらいかかるか、分かったものではない。共産主義国ではないが、ミャンマーでも自由な選挙とか言論の自由は存在しない。要するに、マスコミの資質とかあり方と一言でいっても、そこには画然としたレベルの差がある。ところが、旧中央ヨーロッパの民主化の優等生、自由な選挙制度がいち早く定着したはずのハンガリーでも、最近おかしくなっている、ということになると、いささか趣が異ってくる。

 腐敗した社会党政権の後を受けて、国民投票で過半数、議席数では憲法改正に必要な三分の二を獲得したヴィクター・オルバン率いる右派政党フィデシュは、先に社会党に追われて野に下ったときに、極めて冷たいあしらいを受けたマスコミに対して、強い不信感を持ったこともあって、強い規制的態度で報道機関に臨んでいる。その一つが、言論統制機関としての「メディア・カウンシル」の創設で、この機関は「バランスを欠いた」あるいは「人間の尊厳」を損なうような報道には禁止的懲罰を加える権限を有する。これには国内において高名なピアニストのアンドラーシュ・シフを始めとする文化人から異議が申し立てられているほか、西欧メディアも攻撃の砲列をひいている。回り持ちのEU議長国が今年ハンガリーになることもあって、その「適格性を問う」という論調まで見られる。意に添わないメディアはショートカットして相手にしないというのは、洋の東西を問わず、政治家が陥りがちな誘惑のようだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会