国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-01-05 18:53

当たり前のことをして、対価を要求するとは

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 やってはいけないことをやっておいて、それをヤメにするから、その代わりに何かよこせ、というのが北朝鮮の将軍様の手口ならば、日本の闇将軍様の手口もそれに酷似していると言わねばなるまい。本来政治家としては当然の義務である国会に対する説明責任を、嫌だ、断るとさんざんごねたあげく、しようがなくなって政倫審に出席する、となると、出るんだから問責決議におとしまえをつけろ、とおっしゃる。

 北朝鮮では将軍様の周りに、あんなに沢山勲章を着けてよく制服が破れないなあ、あの国の繊維製品の品質はまんざらでもないのかな、と思わせるようなお取り巻きの将校たち(あれを滑稽だと思わなくなっているのがコワイ)が拍手要員として侍っていらっしゃる。こちらでは輿、じゃなかった、腰巾着はじめ、勇ましいお取り巻きも数多く、周りで鳩がキョトータイセイ、キョトータイセイと鳴いて飛び回る。

 当たり前のことを当たり前にやろうとしている人々を、あたかも権力闘争であるかのごとく報道する姿勢も姿勢だが、大概のことには辛抱して政権党としての習熟期間を見守ろう、としてきた有権者も、いい加減な報道姿勢かどうかに関わらず、そろそろ我慢の限界にきているのではないか。仙谷さんは言うに及ばず、菅さんや岡田さんが小沢一派と水と油なのは周知の事実だから、多少の無様なぎくしゃくが発生するのは織り込み済みだが、他方で公明がダメなら社民、でなければたちあがれ日本、という無定見さ。そこへもってきて、赤字財政を見て見ぬ振りの大盤振る舞い。暴動迄起こして歳出カット、歳入増を図っている国もあるというのに。そのあげくが、高速道路みたいなどうでもよいことだけに血道を挙げる。愛想も尽きようと言うものではないか。

 なんていうと、書いていて恥ずかしくなるくらいあったり前のコメントで、太陽が東から出て西に沈む、みたいな話を麗々しく書いている。当たり前のことが当たり前に起こる、というのがどれほど大事なことか、という思いを新たにする。というより、なまじマスコミが、評論家が、政治家がよってたかっていい募ると、いつの間にか当たり前だと考えているこちらの方がおかしいのではないか、と思わされたりするから、これもコワイ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会