国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-12-20 07:32

菅・小沢のデスマッチ突入

杉浦 正章  政治評論家
 刑事被告人と時の首相との会談の前例としては、1983年の衆院議員・田中角栄と首相・中曽根康弘の会談があるが、まもなく“刑事被告人”となる小沢一郎と首相・菅直人の会談が12月20日に実現する。小沢vs.菅の代表選、内閣改造に続く、3度目のデスマッチだ。この「菅・小沢最終戦争の幕開け」ともいえる会談の行方をシュミレーションすれば、「決裂」→「党分裂」コースか、「内角改造」による「妥協」か、のいずれかのようにみえる。因果は巡る火の車とはよく言ったものだ。近く強制起訴で刑事被告人となる小沢は、田中の薫陶を受け、その政治を意識した政治手法でのし上がってきた。その小沢が、まさに政治家としての進退をかけて、首相との会談に臨むのだ。

 小沢の脳裏には、中曾根との会談における田中の姿が去来するに違いない。田中・中曽根会談の時は、ロッキード事件一審判決を受けた田中を、世論を背景になんとか議員辞職に持ち込みたい中曽根が、ホテル・オークラで会談したものだ。結果は、中曽根が田中に“ぼこぼこ”にされた形で終わった。田中は、会談後「自重自戒」の談話を発表するにとどまった。小沢は、恩師の真似をしようと、弁護士まで動員して理論武装しており、菅の政治倫理審査会への出席要請を拒絶するだろう。ここまでは既定のコースだろうが、その後は、菅も、小沢も読めまい。激突コースなら、「会談決裂」→「政倫審小沢出席要請議決」→「両院議員総会」→「小沢出席欠席」までは、あり得るコースだろう。問題は、その場合菅が、出席しない小沢に「離党勧告」して、「これに応じなければ除名」の腹が据わっているかどうかだ。菅は、支持率低下を過去2回の脱小沢の動きで回復出来た“成功体験”があり、「2度あることは3度」の「困ったときの脱小沢」を目指している。

 しかし、国民は、テレビのコメンテーターが分かるくらいだから、皆知っている。まともに引っかかって、支持率を上げることはまずないだろう。もっとも政倫審の議決も、自民党が「民主党のアリバイ作り」(自民幹事長・石原伸晃)と応じない方向だ。明らかに国民への説明責任を党略レベルでとらえた石原の誤判断だ。委員の過半数(13人)に達しなければ、議決は成立しないが、公明などが参加すれば、執行部は親小沢の委員を差し替えなくても、過半数を維持できるかも知れない。それでは、ほかにチョイスがあるのだろうか。一つだけある。「仙谷切り」の内閣改造を断行することだ。小沢は「政倫審議決」でダメージをくらい、菅はしたくない「改造」をさせられて、双方相打ちで、とりあえず矛を収める形だ。自民党など野党は、問責決議を受けた官房長官・仙谷由人らの出席する委員会などを審議拒否する構えだ。

 仙谷は、官房長官として通常国会召集の与野党協議に出席して、「会期を何日」と要請する役割があるが、野党はこれすらも出席を拒否するだろう。そうなれば、通常国会そのものが開けなくなる。菅は、いずれにしても改造しなければならないだろう。小沢サイドが求める「仙谷切り」に応じた形を取り、仙谷は内閣か党役員のポストで優遇すればいいことだ。両院議員総会開催に必要な3分の1の署名というカードを握った小沢陣営が総会開会に動けば、「小沢切り」と「仙谷切り」が激突して、抜き差しならぬところまでいく可能性がある。激突コースを回避するには、改造しかあるまい。しかし小沢強制起訴が、またまた通常国会を直撃することは必至であり、冬の大怒濤が2波、3波と菅政権を襲うことは避けられまい。終いには首相不信任案や問責決議案が上程され、与野党を巻き込んだ“ぐちゃぐちゃ”状態になることも予想される。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会