国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-12-16 19:48

与野党習熟期間の国政停滞は授業料

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 このところ「菅内閣の危機だ」とか、「政権維持がにわかに危うくなった」といった論調が、マスコミを賑わしている。マスコミたるもの、ニュースがなければ作ってでも煽っていた方が面白いのだろうから、それはそれで結構だ。しかし、本気で菅内閣の存続が危ぶまれる事態がにわかに発生した、と思い込む人が出るとすれば、ややマスコミの罪は重い、というべきだろう。というのも、民主党が参院選に惨敗して国会が「ねじれ」てから、別に何も変わっていないからだ。

 参議院では野党が多数なのだから、問責決議案なんていうのは、出せば通るに決まっている。その度に閣僚を取っ替えていたのでは、たまったものではない。だから問責された方は、殊勝な顔をしていれば良いので、まともにとりあう話ではない、というのは誰が考えても解る理屈だろう。「取り替えないなら審議拒否だ」などという暴挙に、まさか野党が出るとも思わないが、出たら国民の支持がどちらに傾くか、これは三歳の童子にでも明らかだ。国政が停滞するのは困ったものだが、理由が「ねじれ」にあるのなら、誰が出てきても同じことだし、だからといって、一つ覚えの解散総選挙も問題の解決には遠い。要するに、突然菅内閣が危地に陥った訳でもなんでもない。

 与野党どちらも習熟期間にあり、双方がなんとか事態に折り合いを付ける手法を見つけない限り、この国の政治は永遠に停滞する運命にある。もちろん離合集散による多数派工作、という手はないではないし、その方向に向かってうごめいている老害現象があったり、恥を知らない鳩ぽっぽが飛び回ったりしたりもする。「人を以て言を廃せず」とは、孔子様の名言だから、うごめいている人間が気に入らないからといって、一概にその動きそのものを否定するのも、当たらないのかもしれない。

 ちなみに政局議論に際して「菅内閣は何をしたいのかが解らない」という苦言は、「しっかりしろよ」というエールであって、「だから、取り替えるべきだ」という論拠になる話ではない、というのは再認識した方が良い。かつての自民党時代の総理を何人か思い起こしてみれば、やりたいことが判然としていたのは小泉純一郎だけだった、という事実に思い当たるだろう。何も菅さんに限った話ではない。さて、いささか頼りなげなこの政権が習熟期間を終えるのと、自民党が野党としてのそれを卒業するのと、どちらが早いか。野党としては十分に成熟しているかに見えるみんなの党が、どんな形で存在意義を示すのか。しばしの国政停滞は、授業料だと思う他はあるまい。そんな大義の前には、およそルールというものを無視している妙な存在を除去してかかるのは、当然の話だろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会