国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-10-13 08:26

やはり若林洋介さんの議論には無理がある

諏訪 辰雄  大学教授
 この政策掲示板で、ここ数日来、若林洋介さんと高橋秀哉さんが、尖閣問題に対する我が国の対応をめぐって論戦を繰り広げておられますが、そのやりとりを拝見し、感想を述べてみたいと思います。結論からいえば、どうしても高橋さん(お若いですが、なかなか骨太の信念の持ち主とお見受けしました)のご意見に軍配を上げざるを得ません。

 気になるのは、若林さんに国際問題の基礎的知識が欠けているのではないか、と思われることです。若林さんは「もしも1972年の日中共同宣言の時点で、田中角栄首相が、尖閣諸島の領有権問題を主張し、国境線の公式の確定にこだわり続けていたなら、1978年の平和友好条約の締結も不可能であったろう」と述べておられますが、日中は「棚上げ」で合意したのではありません。日本が実効支配している状況で中国が平和条約に署名したということは、中国が「とりあえず尖閣を日本領と認めて、異論を述べない」と言ったということです。これは、ロシアの北方領土実効支配を認めて、日本がロシアと平和条約を結べば、条約外でいくら日本が「いずれ返還を求める」と言ってみても、それは犬の遠吠えにすぎず、もはや北方領土は「ロシアのもの」で国際法的には決着してしまうのと同じことです。だから、日本側は「中国との間に領土問題は存在しない」と言っているのです。

 しきりに民主党の松下政経塾卒業者たちを国権主義者であるとして批判し、田中・大平、福田・園田などの「先人の政治家達の知恵」に学べ、と力説しておられますが、これも国際問題の基礎的知識の欠如を露呈しています。民主党の政治家達はなにも「先人の政治家達」と違ったことを言っているわけではないからです。先人達が「尖閣諸島の領有権問題に関して、対中強硬策(中国側の領有権放棄の確認)を取らなかった」のは、そんな確認を取る必要はなかったからであり、現在の民主党の政治家達もそんな確認を取ろうとしてはいません。中国と中国人船長が日本の実効支配に挑戦してきたので、「それは許さない」と言っているにすぎません。先人の知恵に学ぶべきなのは、現在の中国の政治家達であって、日本の政治家達ではありません。
 
 今日の中国は「もはや棚上げはやめた」、「尖閣は中国領と認めよ」と言ってきているのです。そのようなときに、日本が「いや、違う」と言わなければ、そして日本の領海、領土に対する中国の侵犯行為に抗議も、抵抗もしなければ、その先はどうなるのですか。日中経済関係だけは発展するのですか。かりに百歩譲って、発展するとしても、それは現代版「朝貢貿易」にならないとどうして言えるのですか。その背後には中国共産党を現代の皇帝とする新しい「冊封体制」が姿を現すことでしょう。そこまで、見通さずに、「中国の言うとおりにしていれば、万事うまくゆく」と言われても、日本国民は納得しません。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会