国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-07-28 20:03

「氷河特急」事故でスイス国鉄の喪ったもの

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 スイス国鉄の「氷河特急(Glacier Express)」の事故には、二重の意味で驚かされた。最初の驚きは、いうまでもなく、スイスの鉄道に事故が起こった事だ。欧州を列車で旅した事のある人なら誰でも同感すると思うが、ドイツとスイス、就中スイス国鉄の列車運行の芸術的なほどの正確さと確実さは、一頭地を抜いている。具体的な国の名前は挙げないが、事故が起こったと聞いても余り驚かない鉄道もないではない。しかし、スイスに限っては、という思い込みのようなものがあった。

 第二の驚きは、その事故の原因がはっきりしないままに、運行が再開された事だ。先ず日本では考えられまい。この国鉄当局の判断について、現地の反応がどうなのか詳らかにしないが、批判めいた論調がないとすれば、安全というものに対する感覚がずいぶん違うのみならず、少し狂っているのではないか、と思う。「事故の明らかな原因は判明しないが、知る限りの原因と思しきものは全てチェックして、安全は確認した。よって、運転を再開する。再度事故が起こったとしても、その事態を公表してのうえの事だから、それでも列車に乗った旅客の自己責任だ」というのだろうか。

 自己責任論だとすれば、そこまで徹底するのは一種爽快でさえある。ピサの斜塔のてっぺんに手すりなどはつけないで、「落ちたとすれば、落ちるやつの責任だ」という、あれである。ただ、事故原因が不明のまま運転を再開する理由は、おそらくドル箱列車だという採算面。さらには(自己責任に立脚する)観光客の要請、ということになるのだろう。前者は、JR西日本に対して「採算性重視の安全無視だ」として、マスコミが厳しく糾弾した内容そのものだ。後者については、それが風土として存在しているのなら、いうことはない。

 ただ、大量交通機関の安全性というのは、ほぼ全面的にサービス供給側に結果責任がある。単なる確率論で割り切る訳にはゆかないように思う。だから、「これまで運行中に類似の事故は起こらなかった。点検の結果知られる限りの事故の原因と思しきものは全てセーフだった。だから、起こったこの事故の原因は解らないが、いづれ解明されるまでは安全だ、という想定のもとに運行しよう」というのは、明らかな誤りだ。もしかすると、原因は大方見当がついていて、公表していないだけかもしれない。それはまた別の問題を提供する。いずれ事故原因と思しきものが特定されよう。それまでの間運行を続けていても、「氷河特急」に事故は起こらないだろう。しかしこの瞬間、スイス国鉄は最も大きなものを喪ったと思う。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会