国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-06-30 07:22

民主、分裂選挙の様相

杉浦 正章  政治評論家
 政権党にとって国政選挙での主敵は野党のはずだが、まるで民主党内が内戦状態だ。消費税、マニフェスト、獲得議席数をめぐって、小沢一郎と党執行部が真っ向からぶつかり合って、分裂選挙を展開、収拾も取れない。有権者は一体どちらを信用していいのか分からず、票は離反する一方だろう。小沢一郎の照準は、民主不振を復権の踏み台にして、9月の代表選挙で揺さぶりをかけることにあるのだろう。場合によっては、政界再編を狙っているかもしれない。

 先に「双頭選挙」と書いたが、水銀柱の上昇につれて発言のボルテージも上がり、執行部まで加わって、小沢批判の合唱だ。とりわけ幹事長・枝野幸男の発言が厳しい。小沢一郎の消費税増税批判について、「硬直的な考えをするのは、結果的に国民に迷惑をかける大衆迎合だ」と言い切った。返す刀で小沢一郎の参院選マニフェスト批判に対しては、小沢の主張で暫定税率が維持された経緯に触れ、「もうお忘れか」と皮肉った。枝野と小沢の関係は、幹事長引き継ぎがたった2分だったことが象徴しているように、前から相当悪いが、ここに来て決定的に露呈した。

 その引き継ぎ会談後に、小沢は「私自身は一兵卒として、当面、参院選の勝利に向けて、少しでもお役に立てば、微力を尽くしたい」と、しおらしさを見せたものの、その行動は逆。一見15人や30人の聴衆を相手に辻説法を行っているように見えるが、それを上回る取材陣を取り巻かせているのだ。つまり、少人数の聴衆が対象ではなく、その発言が日本国中にどう伝わるかを意識しての選挙活動に他ならない。発言内容も、獲得議席数では60議席に設定し、首相・菅直人の54議席を露骨に否定。消費税では「衆院選の時も、鳩山政権になってからも、4年間は上げないと約束した。断固守るべきだ」。マニフェスト改訂については、「国民に結果としてうそをついたことになる」と最大限の批判を繰り返している。

 まさに分裂選挙そのものの様相だが、小沢一郎の狙いはどこにあるのだろうか。まず自らの復権への踏み台にすることだろう。小沢一郎は与党過半数割れと踏んで、選挙後に「それ見たことか」と責任追及に出る布石を打っているのだ。消費税論議を持ち出した菅を追及してm揺さぶる図式を作ろうというわけだ。これだけ発言が厳しいと、9月の代表選挙で候補を立てて戦う姿勢とも受け取れる。また参院のねじれ現象を活用した政界再編まで考えているかも知れない。再編は、「ビョーキ」というか、「お家芸」というか、とにかく小沢は「つくっては、壊す」のが慣(ならい)性となっている。

 問題なのは、この分裂選挙状態を止めに入る実力者がいないことだ。かつての自民党政権なら、大局を見る長老から「まあまあ」の声がかかるところだが、小沢と執行部の間に立てる器量のある政治家がいない。したがって、有権者は選択の基準を喪失することになる。消費税をやるのか、やらないのか、子ども手当は増額するのか、しないのか。肝心の政策で割れているからである。それなら、嘘っぽいが、はっきり言っているみんなの党にでも投票するか、ということになって来ているのではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会