国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-06-28 20:16

「みんなの党」に期待する他はあるまい

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 「逆さに振っても鼻血もでないほど冗費を節約してからでなければ、消費税導入をいわない」とのたもうたのは、どこのどなただったか。責任ある地位の政治家に、これほど食言が、というよりウソが多いのは民主主義を堕落させる。流石に、「これまでの事業仕分けで、冗費は全てあぶり出した」というつもりではないだろう。訳が解らなくなっている公共投資、バラ撒きの批判の前に、撤回したのか、尻すぼみになったのか、さえ判然としないこども手当、農家直接補償。そして、滑稽なのは「社会実験」の名の下に出し惜しみした高速無料化だ。公務員や議員数削減についても、その後提案があったとも聞かない。鼻血どころか、たっぷりついている贅肉についても、思いついただけでも上記の通りだ。「無為無策」のそしりを免れまい。

 やる気がないのか、能力がないのか。唯一やる気を見せたかにみえる仕分けにしても、潰した筈の天下り天国は温存されて、クビになったのは哀れ一般職員だけ、という法人も少なくないとか。相撲協会の野球賭博には「天に代りて、不義を討つ」ていらっしゃるマスコミも、公認四大賭博である競馬・競輪・競艇・宝くじについては、馬鹿げたムダ遣いのほんの一部が明らかになったら、もう満足してしまっている。出来レースででもあるのだろうか。

 その癖、天下り法人、税金ムダ遣い法人のための法的枠組みは丹念に温存し、温存どころか「新しい公共」とかいう美名の下に、さらに保護を強化している。大きい政府が民主党のよりどころであるのは仕方がないにしても、せめて鼻血を出させる工夫はしたかのごとき演出くらいは、してみせるべきではないか。ツィッター好き、ブログ好きの面々がお揃いだからといって、ちらりと断片だけ国民に見せておけばそれでよい、などと思っていたら、手痛いしっぺ返しを受けることになろうというものだ。

 悪意や下心を持ってそんな政治をなさっているのならともかく、本気でそれで良いとお考えだとしたら、これは救いようがない。その臭いが紛々とする昨今であってみれば、自民党に頑張ってほしいところだが、これも木に拠って魚を求める嫌いなきにしもあらず。せめて脱官僚、冗費削減を明確にスローガンに掲げる「みんなの党」に期待する他はあるまい。やたらに肩入れしているのは、「小鳩降ろし」で人気V字回復などをされたのでは、問題は解決しそうにないからだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会