国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-05-28 11:07

社民党は「好戦主義」を採るのか?

花岡 信昭  拓殖大学大学院教授
 普天間問題はいよいよ大詰めだ。5月28日に日米共同声明と日本政府の決定が出る。「県外・国外」を主張していた鳩山首相もようやく「勉強」を終えたようで、名護市辺野古のキャンプシュワブ沿岸部移設を決断したようだ。だが、日米間の文書では「辺野古」が明記されるものの、政府方針としてはそこをぼかすらしい。いうまでもなく、社民党党首の福島みずほ消費者・少子化担当相が猛烈に抵抗しているためだ。そこで、閣議決定、閣議了解といった閣僚の署名を必要とするものとはしないで、首相発言程度にとどめるのだという。社民党の連立離脱を回避するためというが、社民党にそこまで配慮してやる必要がどこにあるか。参院選での選挙協力に影響が出るということらしいが、連立離脱で困るのはむしろ社民党だ。比例代表での1議席確保(つまり福島党首の分)も難しくなるのではないか。

 国家の安全保障という最高の政策の基軸部分で、そういうインチキは許されるのかどうか。ここまできたら鳩山首相はハラを決めるべきだろう。堂々と閣議決定に持ち込む。署名を拒否したら罷免して、社民党と縁を切る。そのことによって、戦後最悪とまでいわれるにいたった日米関係に多少でも好影響が出るかもしれない。だいたいが、社民党の観念的平和論は、冷戦時代の化石といっていい遺物だ。なにやら「米帝打倒」を叫んでいたころの学生運動を思い出す。いま日本にとって必要なのは、日米同盟をいかに再構築し、いざというときにアメリカが来援してくれる体制を築くかというところにある。日米安保体制とは、そういうことだ。アメリカがやられても日本は助けに行かなくていい。日本がやられたときだけ米軍が助けてくれる。だから、国内に米軍基地がある。

 社民党の感覚は、厳しくいえば「好戦主義」と紙一重である。日米関係にクサビを打ち込んで、日本の抑止力を弱体化させることに狂奔している。これは、戦争が起きることを望む立場と表裏一体のものだ。日本および東アジアの平和と安定を維持していくには、日米同盟を軸にした確固たる抑止力が決定的に必要だ。国家の安全保障は口先で平和を唱えていても実現するものではない。不断の外交努力、防衛努力の積み重ねによってはじめて担保されるものだ。いまどき、「みずほ流」の感覚が通用するはずがない。鳩山首相はそこを切り捨ててこそ、政権の浮揚力が出てくるのだということを冷静に考えてはどうか。もっとも、この段階で知事会議を開催し、あろうことか、尖閣問題で手痛い失態も演じた首相だ。安保政策の肝心なことをどこまで理解しているかは疑わしい。

 尖閣は日本固有の領土であって、そこに領有権をめぐる日中協議を容認するようなものではない。それを鳩山首相は、「日中の当事者間でしっかりと議論して、結論を見出していく・・・」といった発言をしてしまった。これは「尖閣は日本の領土である」という政府方針を覆してしまったことと同じ意味だ。中国はほくそ笑んでいるだろう。こういう首相を擁しているのだから、社民党も安心して連立にとどまることができるわけだ。どういう「茶番シナリオ」が展開されるのか。なんともおぞましい予感がする。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会