国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-04-22 07:35

「舛添新党」は、「落ち武者新党」

杉浦 正章  政治評論家
 自民党にいたたまれなくなって、除名される前に離党する舛添要一と、参院選挙がおぼつかない「その他議員」との連携の構図だ。まあ「舛添新党」は、選挙目当てだけが一致点の「落ち武者新党」と言ってよい。ただひとえに舛添の知名度の高さが頼りで、そこには新党結成の理念もなく、火事場で古材を寄せ集めて、バラックを建てるような、急場の対応のみが目立つ。

 参加メンバーを見ると、まず落ち武者の筆頭が舛添。執行部批判を繰り返し、汗もかかずに世論調査の人気だけを頼りに総裁を狙って、党内で孤立化。オオカミ中年の批判を浴びて、最近では除名論が党内で高まった。プライドばかりが高い舛添にとって見れば、「除名」や「離党勧告」の処分を受けるわけにはいくまい。その前にかっこうよく「新党結成」に踏み切ろうというわけだ。一方自民党から参加が予定される元外務副大臣・矢野哲朗は、参院選挙で同党の公認が得られず、引退も考慮していたと言われる。民主、自民両党をそれぞれ離党して改革クラブで不遇をかこっていた渡辺秀央、荒井広幸、山内俊夫らも参院選改選組であり、選挙は厳しい情勢だ。そこに世論調査で次期首相候補ナンバーワンの舛添が声を掛ければ、“利用価値”があるし、救いの神でもあるというわけだ。

 新党は、理念もへったくれもない。そもそも荒井は郵政民営化反対の急先鋒であり、推進派の舛添とは正反対の路線だ。この新党は「はじめに参院選挙ありき」なのである。加えて舛添にも利点がある。日経新聞だけが報じているが、新党といっても、舛添が自民党を離党して、改革クに入党、政党名を変更する方向で調整しているのだそうだ。選挙をにらんで、新党結成にかかる費用を抑える狙いがあるのだという。政党助成金もそのまま受け取れるのだ。舛添に近い議員は「舛添さんによる改革クラブの乗っ取りだ」と述べており、改革クラブの他のメンバーとの間で一悶着ありそうな空気だという。舛添が「私が総裁だから舛添新党」と自ら称したのにはあきれたが、「オレが、オレが」の舛添の面目躍如でもある。他のメンバーと仲良くやれるタイプか疑問が残る。

 「たちあがれ日本」といい、「落ち武者新党」といい、新党といっても共通項は、「反民主党」「反小沢一郎」だけで結成される選挙戦術的小政党の側面が強い。まだ「日本」には真面目さがあるが、「舛添新党」の方は浮き草のような世論調査での舛添人気だけが頼りだ。加藤紘一が「自民党への打撃は若干あるが、時間がたてば『ああいう人もいたね』で終わる」と形容している通りだろう。新党の総裁となって、厚労相という晴れ舞台で獲得した支持率が維持できるかどうかも、全く疑わしい。昨年の総選挙で民主党のパフォーマンス政治にひっかかった有権者は、もうタレント系議員のテレビうけを狙う政治にもあきあきして、反省すべき時だ。舛添すらつなぎ止められなかった自民党の体たらくはどうしようもないが、同党もタレント政治に頼っているときではあるまい。愚直に野党として民主党政権による外交・内政上の「愚挙」を正し続けるときだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会