国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-04-15 16:23

核安保サミットでの鳩山首相のさもしいすりより外交

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 今回オバマ大統領の主催した核安保サミットは、後世大きく評価されるものであることを疑わない。歴史上「軍縮会議」なるものが一度も結実せず、数度に亘る世界大戦を阻止できなかったのは事実だし、オバマの理想主義的スタンスに対して、米国内にも異論があり、当面の管理対象であるイランのアフマディネジャド大統領からは「経験が足りない。もう少し汗をかいた方が良い」などと揶揄されているとも報道されている。しかし、テロリスト集団に対する核拡散の悪夢が現実のものになりつつある現在、「狂気の均衡」の上に永く惰眠をむさぼってきた国際世論が、正気に向けて具体的な一歩を踏み出したことは、決して軽い出来事ではないように思う。

 だからこそ会議に先立って、米外交評議会のシーラ・スミスは「日本の輝く時」と題した一文を書き、「日本は、唯一の被爆国として、核保有国の仲間入りを拒否し、核廃絶の先頭に立ってきたが、にもかかわらず、米国の核抑止力の下で安全保障を求めねばならなかった。日本がこの究極のディレンマから経験したこと、学習したことを、いかに世界と共有するか、という絶好の機会が、このサミットだ」と、日本の役割に期待したのだった。結果はどうだったか。たしかに岡田外相を中心とする外交チームは、先制攻撃禁止、核保有目的の限定などを巡って、それなりの成果を挙げてはいる。が、一国の元首が先頭に立って、理念と哲学を披瀝しつつ世界潮流の先頭を切ろう、というレベルのものにならなかったのは周知の通りだ。

 それどころか、オバマ大統領と10分の私的会見を設定するのに汲々とし、そこで普天間問題をささやく方が大事だ、という認識のようだった。伝えられるところによれば、オバマ大統領からは、イランに対する政策対応を求められたという。世界観の矮小さ、哲学のなさは、昨日今日に始まったことではないから問わないにしても、「日米対等のパートナーシップ」などと麗々しく謳っていたのはどこの誰だったのか。それが、ご主人様のテーブルの下に座って、少しおこぼれでも頂けないか、と待ち構えている愛玩犬も同然のすりより方を示す醜悪さは、どうしたことだろう。

 どんなにレベルの低い議論でも、それが国内に留まっている限りにおいては「身内」の恥に留まる。しかし、百人も二百人ものお取り巻きを連れた朝貢外交だとか、さもしいすりより外交だとかをされたのでは、日本そのもののイメージダウンではないか。ツイッターとか、鳩カフェ程度の規模の発想しか持てないのは能力の問題だから仕方がない。せめて、限界を知って、恥を世界にさらす愚だけは、避けてほしいものだと思う。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会