国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-02-27 09:25

官の独裁政治か、民の民主政治か

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 理想的に運営されている独裁政治と、腐敗堕落の限りを尽くす民主政治、という例は良くひかれる。どちらが良いと思いますか、という訳だ。諸説あるだろうが、落ち着く所は、理想的に運営される独裁制なんていうものはあり得ない。仮にあり得たとしても長続きしない、ということで、だから独裁政治が成立しないように様々な工夫を凝らすのが民主政治の仕組みだ、ということになろうか。これなどはかなり解り易い話だが、すこしひねると意外に簡単にだまされる。

 サービスの提供システムに関連して、効率的かつ公平に運営される官僚制度によるのと、非効率、正当性を欠く市民社会ではどちらが良いか、というのは、その一つだ。効率的かつ公平というのは無理な相談で、というのも、TPOに応じて適当な手段を講じるのが効率ならば、そんなものお構いなしに結果の平等を求めるのが公平だからだ。とすれば、公平をとことん追求すれば非効率にならざるを得ないし、第一官僚制が効率的だったりする訳がない。官僚制とか、クニのシステムというのは、暴力装置を背景にする強制力を持つから、最後の所は「有無を言わせず」とか「慇懃無礼」に落ち着くのは見えた話だから、そうならないように様々知恵を絞ろうとするのが市民社会だ、ということだ。

 要するに、痒いところに手が届くような話を期待するのなら、お役所頼みは無理だ、という当たり前の話をしているのだが、これがなかなか額面通り受け取ってもらえない。税金というのは公平無私に使われるべきでしょう。というところから始まって、ならば特定の者の利益になる使い方を選択すべきではありませんね、となる。法律の作りようにもよるのだが、「こども手当」みたいなものは、個別の事情お構いなしに一律、まんべんなく給付されざるを得ない。母子家庭に手厚くしようとか、障がいなどの生活環境に配慮しようなどと、きめの細かいことを考えると、やたらややこしい法律が出来るのみならず、その運用解釈を巡って役人の出番が増え、虻蜂取らずになるのは、今度の公益法人改革を見てみれば一目瞭然だ。

 税金を一旦お役人の手に委ねて、彼らをして配分せしめる、みたいな構造が良いのか。それともおさめる納税者の側に配分先を一部お任せする仕組みが良いのか、というのが問われている。そんなことをされては、お役人は自分の権限が減るし、天下り先も少なくなる。大反対なのだが、まさかそんな理由で反対も出来にくいから、「公平だ」、「効率だ」を持ち出す。口当たりが良いからつい食べる人も増えて、現状維持派は常に強い、ということになる。公益法人制度の話というのは、単に天下り征伐をしていれば良い、ということではなく、司馬遼太郎風に言えば「このくにのかたち」をどうするか、という話だ。だから、その枠組みを役人に作らせて、そのお目こぼしにあずかることをひたすらにこいねがう、といったへっぴり腰では何も変わらない。悪法もまた法だから、運用解釈でなんとかしよう、という議論は、理想的な独裁制を説いているに等しい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会