国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-02-20 08:19

改めて問う、「新しい公共」とは何か?

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 まず、財政の無駄を徹底的に排除して、その後初めて、(消費税による)歳入増を考える。これが民主党のマニフェスト、あるいは選挙公約の最大なるものだった筈だ。高速道路の無料化などという愚劣な政策も、子供手当のバラまきによる需要喚起も、これに較べたら優先度は低い、というべきだろう。自民党谷垣総裁の指摘は正鵠を得ているといわねばならない。

 ところが、菅さんは「税収規模が現在のままで良いのかどうか、検討の時期に来ている」と発言した。7兆円の無駄を絞り出すはずの「仕分け」が6千億にとどまったのは、初めての試みな上に、党内外からの障害もあってのことだから、やむを得なかったとしよう。今回はそれこそ褌を締めて大一番に取り組むのがなによりの優先事の筈だ。誰が見ても、官僚の言うなりになって据え膳を食べさせられた前回の轍は踏まない、くらいの知恵は民主党にある筈ではないか。

 天下り公益法人への税金ムダ遣いをぶった切るという。大いに結構だし、まだまだその余地はある。しかし、公益法人問題の追求をそこで留めるのは、余りに近視眼的だ。民主党スローガンに言う「新しい公共」の担い手としての公益法人の活動の自由度を大幅に広げ、官僚の手に一旦入ってから事業化、実現化されている数々の「公共」を、ストレートに民の手に委ねるべきだ。ところがやっていることは、その正反対ではないか。公益法人に「自殺せよ」と言わんばかりのくだらない規制の数々を加え、天下り法人みたいなものしか生存できないような法制度を放置する。

 その尻馬に乗ってはしゃぐ御用学者ならぬ御用業界団体がいるのは、いつの世でも同じ構図だから驚かないが、「新しい公共」とは何か、地に足をつけて考えている民主党のブレーンがどれほどいるのかと思う。「アジア重視だ」「日米新時代だ」「国民の命を大事にするだ」と、スローガンさえ連呼していれば、何かが変わるのではないかという幻想は、そろそろ棄ててはどうか。政官財のトライアングルをぶちこわすのは結構。しかし、これまでそのトライアングルが果たしていた配分機能なり、政策策定機能を誰が肩代わりするというのか。民主党代議士諸公が代わって相務めるとは、まさか本気で考えているとも思われないが、政治主導というのはそんなことではないはずだ。

 「新しい公共」とは、これまでのタテ割りの行政に絡めとられていた100種類を超えるさまざまの非営利法人、公益法人をひとつの機能とコンセプトにまとめあげ、民意がそこに反映する仕掛けを作ることに他ならない。そこに思い至らないで、呪文のようなお呪いを唱えているのでは、この政権も先が見えた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会