国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-01-05 20:03

既成事実の重さに押しつぶされるな

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 位置エネルギーとは、ある位置を占めて存在する、という事実自身の持つエネルギー、換言すれば重さのことだが、「そこにある」「既に存在してしまっている」という事実がいかに大きいものか、痛感させられることが多い。

 例えば全国70カ所で赤字を垂れ流している「かんぽの宿」だ。そもそもの経緯は、保険加入者の福利厚生を図るため、という冗談のような理屈で発生している。要は郵政省(当時)のお役人の道楽と天下り先が野合して出来上がった怪物だが、これが一旦は一括してオリックスに売却することになったのはご承知の通り。それが売却価格が不当で、プロセスが不明朗だと、あの鳩山総務相が横槍を入れて、一旦白紙に戻る。民主党政権になったから今度こそは再度ご破算で郵政をスリム化するのだろう、と思っていたら、豈図らんや事業継続なのだと言う。郵政の事業多角化は結構だ。しかし、多少の訓練期間をおくにしても、あの巨大な貯蓄額を見れば、国債を買うしか能がないという運用のノウハウから攻めるのが王道というものだろう。一体郵便局が旅館業にダボハゼのように食いつくことに、どれほどの比較優位があるというのだろうか。もうすでにそこに存在してしまっているのだから、という位置エネルギーの大きさを改めて認識することになる。日本航空に対する融資枠拡大、つまり存続を前提とした施策というのも、これに類する。

 もっと悪い例は今回の公益法人制度改悪だ。関係者に意見を聞けば、十人が十人これは悪法だ、こんなことでは官益法人をのさばらせるだけで、民間公益活動には百害あって一利無しだ、と答える。ところが法律が現に制定されて、公益認定なるプロセスが始まってみると、これまで批判的だった論客も鳴りを潜め、それどころか「どうしたら新法の下で公益認定が取れるか」というコンサルタントに豹変したりする。「泣く子と地頭には勝てぬ」という位置エネルギーの凄まじさを感じさせられることしきりだ。法律が出来て一年が経つのに、二万六千ある公益法人の中で新しいプロセスに乗っかろうという組織はまだ数百しかないという事実が「無言の抵抗」を如実にあらわしていると思うのだが、肝心の民主党も、目先の天下り先退治に一生懸命で、根っこのところにある制度の問題に気配りがない。出来てしまった法律の位置エネルギーがそんなに大きいとは思いたくないが、日米安保や憲法まで見直そうという意気込みの割には、鳩山さん、足下がいかにも覚束ない。

 「国民のための政治」という美辞麗句なら、だれでも思いつく。何が国民のためになるか、どんな位置エネルギーを否定するのが国民のためか、という具体策がない限り、綺麗ごとだけを言っていても始まらない。自民党も、オカネの話で敵失を待つのではなく、自らの50年の治世の反省に立って、具体的な提案の数々で民主党を追い込めない限り、再生の道など夢のまた夢だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会