国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-12-09 07:42

来年度予算の年内編成に赤信号

杉浦正章  政治評論家
 このままでは戦後最大の赤字国債発行は不可避であり、自らを「世界一の借金王」とやゆした首相・小渕恵三を大幅に超えて、首相・鳩山由紀夫は「世界一の借金大王」に就任する見通しだ。加えて「出来なければ、責任を取る」としてきた公約の柱、子供手当、高校無償化、暫定税率の廃止を、「節約」によって実現することは不可能であることが、ようやく理解されるに至った。遅いのである。要するにマニフェスト路線が行き詰まり、無理強いすれば日本の財政は、機能を失いかねないところまできた。政権を支える連立与党間の軋みも表面化しており、来年度予算案の年内編成に赤信号がともった。かって細川政権はやはり連立のもつれで年内編成できずに、公約違反の赤字国債を盛り込んで2月15日にようやく予算案を作って、4月に倒れたが、何やら似てきた感がある。

 ニワトリは脳神経が短いから、3歩歩けば過去を忘れるというが、どこかの国の首相そっくりだ。今度は「国債が増えたら、日本が持たない」と前政権攻撃に精を出した鳩山が12月8日、「44兆円に手足を縛られて、人の命が失われるよう話になってはいけない」と赤字国債大増発を示唆した。新規国債の発行額は、公約実現と税収の落ち込みから、何と計53.5兆円に達しそうな見通しとなった。ついこの間まで「マニフェストは節約で7.1兆円を捻出(ねんしゅつ)する」と熱心に説いて回り、多くの有権者の票を引きつけたばかりで、まさに「空想性虚言」と言われても仕方がない。麻生政権の初年度発行額33兆を上回らない額にすることなど、夢のまた夢だ。普天間問題では、米国を取るか、連立を取るか、の選択を迫られているが、経済財政運営では、赤字国債増額を抑えるか、マニフェストを断念するか、の選択を迫られている。援護射撃か朝日新聞は7日にぶち抜きの大社説を掲げて、「公約よりも大局を見よ」と主張するまでに至った。朝日の社説を待つまでもなく、選挙の時点からマニフェスト実現不可能は指摘されてきたが、予算編成の段階を迎えて、それが現実の問題となってきたのである。

 富裕層も一律に子供手当や高校授業料の無償化を行うことへの理不尽さが、政権与党内でも問題視されるに至った。無謀にも2・5兆円に上る財源・暫定税率を公約通り廃止すると宣言した蔵相・藤井裕久も、代わりに環境税を新設するかどうかで壁に突き当たっている。これら重要公約がまさに崩壊の“危機”にひんしているわけだ。読売の9日の社説ははっきりしている。「バラマキに近い政策は取りやめるか、大幅に縮減せよ。ガソリン税廃止は撤回せよ」である。赤字国債か、マニフェスト強行か、が俎上(そじょう)に上がった中で、今年度だけでなく来年度の税収も落ち込み必至の状況だ。「元はと言えば自民党にも責任がある」(菅直人)とばかり言っていられる時期は過ぎた。鳩山が消費税の自縄自縛を解くかどうかだ。これについても鳩山は「4年間は実施しない」と明言して、選挙に勝ったが、公約に固執することこそ、無責任のそしりを受ける段階に入ったのではないか。ここまで来たら“3歩歩く”に限る。皆忘れてしまうのがよい。

 このように経済・財政状況は、マニフェストとこれを支えてきたあらゆる発言が空中分解せざるを得ない方向となってきた。当然国会で首相の責任は問われるところであろうが、問題は政権内部で来年度予算への意思統一ができるかどうかである。2次補正ですら亀井静香の横やりで、菅直人との醜悪なバトルが展開されている。本予算は公約の是非をめぐって、より一層の問題を露呈するだろう。鳩山に統括能力がないことは判明した。もう年内編成は不可能になりつつあるのではないか。補正も前政権の3兆を凍結して、緊急景気対策に半年の穴を開け、今度は本予算が遅れかねない。年内編成の赤信号は政権への赤信号でもある。 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会