国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-10-13 07:40

ささやかれる「鳩山大不況」の到来

杉浦正章  政治評論家
 川柳で言えば「父と子が手当で生きる大不況」てとこか。子供手当をもらったはいいが、父親が失業しかねない「鳩山大不況」が、永田町・霞が関でささやかれている。最大の原因はこの不況期に鳩山政権がまだ“野党”をやっていることだ。責任ある政権のていをなしてこないからである。恨み重なる「自民党政権成敗」の補正予算切りはがしに精を出すあまり、景気対策など眼中にないからだ。経済・財政・景気をどうするというビジョン・ゼロのまま政権の座につき、一揆の打ち壊しをやっているようなものだ。輸血で何とか息をしている景気に、その流れを止めて「3兆円切った」と威張っていて何になるのか。

 いわば身内から「鳩山不況」の声が政権発足前から出されている。民主党の経済ブレーンの早大教授・榊原英資が総選挙で民主党圧勝直後に「公的需要がかなり減少し、このままでは何年かたつと『鳩山不況』と呼ばれる可能性がある。第2次景気対策を打つべきだ」と述べたのだ。確かに民主党は、ばらまき政策と敵失攻撃だけで政権を取ったが、自ら「革命」と公言するとおり「破壊」ばかりで、「創造」がない。揚げ足をとって自分のビジョンに欠ける野党時代そのままなのである。ここから「補正3兆円削減→GDP0.4% 引き下げ→景気二番底へ」の構図が見える。金科玉条とするマニフェストを実行しさえすれば、景気もよくなるし、国民生活も潤うと信じ込んでいる。補正予算も削減するだけで何に使うかも明かでない。通常国会冒頭で補正を組んでそれに回すとなれば、補正実施を“遺恨”で遅らせただけのマイナス効果になりかねない。

 財政・経済の実態はどうか。税収は今年度で46兆の見込みが6兆以上落ち込みそうな状況だ。にもかかわらず財務相・藤井裕久は暫定税率の廃止を早々と打ち出した。わざわざ2.5兆円もの財源を手放すのである。ここに見えてくるのは「暫定税率廃止→税収2・5兆落ち込み→環境税創設→企業の負担著しく増大→不況定着」の構図だ。暫定税率廃止に税収の落ち込みを加えれば10兆近い収入減になりかねない。赤字国債の発行を「麻生以下」に抑えられるかどうかも疑問になってきた。鳩山の得意満面の
CO2の25%削減はどうか。「CO2の25%削減→製造業のアジア移転不可避→税収・雇用の減少→財政破たん」の構図だ。加えて子供手当や高速道路無料化が、内需を拡大し、景気に即効的なプラスが生じると見る学者・専門家も少ない。

 折から中国、インド、シンガポールなどは完全に景気が底を打ち、V字回復の活況を呈している。アジア地域が世界経済の牽引役となりつつあり、米欧が輸出促進へと動いている。日本もぼやぼやしていられない時に、政権は「外需依存から内需依存へ」などというピント外れのお念仏を唱えている。なぜか金融相・亀井静香が狂ったように執着するモラトリアムも、実施に移されるようだが、たとえ銀行の義務規定を外しても、重大な欠陥が見られる。モラルハザードだ。「モラトリアム実施→貸し手・借り手にモラルハザード→倒産続出→公的資金で補助→国民が血税で負担」となる。このようにどれ一つ取っても、景気逆行の構図ばかりである。これで「鳩山不況」、またの名を「友愛不況」にならないですむだろうか。鳩山内閣は“野党”から脱して、責任ある経済・財政運営に大きくかじを切るべきだ。JR東海会長の葛西尊敬之が読売新聞の紙面でCO2削減策に強く警鐘を鳴らすと共に「有識者は時流の勢いに沈黙すべきでない」と述べているが、もっともだ。もはや安っぽい民放テレビのニュースキャスターやコメンテーターの歯の浮くような政権礼賛に耳を貸しているときではない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会