国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-09-28 07:05

新政権下での官僚の「豹変」に期待しよう

山下 英次  大阪市立大学大学院教授
 進藤榮一教授は、9月14-15日の両日の2回にわたって、鳩山新政権の外交方針に対する国内の懸念の大合唱に反対する旨の論考「『外交の継続性』という神話」を本欄に寄稿されたが、私も全く同感である。民主党政権がマニフェストで掲げているように、「より対等な日米関係」を求めるのは、まさに時代の要請であり、わが国として当然のことである。これまで通りの従属的な関係でよしとするというような日本国民として全く誇りのない意見を相変わらず持っている人たちがいまだにこれほどまでに多いのはむしろ驚きであり、また嘆かわしい限りである。

 新政権の鳩山由紀夫総理は、明確に日本が中国とともに、東アジア共同体の構築といずれは域内共通通貨の創設を目指している。一番詳しく論じているのは、月刊誌『Voice』(PHP研究所)の9月号への寄稿文「私の政治哲学―祖父・一郎に学んだ『友愛』という戦いの旗印」(pp.132-141)であるが、その要約版の英文が8月27日付け『ニューヨーク・タイムズ電子版』のOP-ED欄に掲載された。この要約版(1,600 words余り)は、新聞記事としてはかなり長文であるが、原文の内容を正確に反映したものであり、編集作業に当たった米国側を批判する余地はないと私は考える。

 この英文を読んだ一部の米国人が懸念を示しているようであるが、それを日本側のマスメディアが例によって過剰に反応し、民主党政権下で米国との関係が悪化するのではないかとの懸念が国内で溢れている。現在は、世界史の節目であり、グローバル・ガヴァナンス構造の変化(世界の多極化)を見据えた鳩山論文の基本認識は、全く正しい。日本のマスメディアは、もっと成熟しなければならない。アメリカには、多少心配させておけばよいではないか。

 いずれにせよ、鳩山総理は、アジア地域統合の必要性を明確に認識し、なおかつ公言した最初の日本の首相である。これまでは、日本の官庁は、アジア地域統合に対して熱心とは全く言い難かったが、新政権の下で大きく変貌してもらいたい。官僚は、自らは大きく変わることができないのが宿命である。政策の方針を大きく変えることができるのは、国民からの投票によって選ばれた政治家である。すなわち、方針の大転換ができるマンデートを官僚は国民から与えられていないが、政治家は与えられている。

 今回は、日本で初めての本格的なマニフェスト選挙となったと、私は理解している。今回は、まさに、政策転換について、国民のマンデ-トが下りたのである。官僚には、政治に指導される形で、これまでの認識を大いに改めてもらいたいものである。振り返ってみると、これまで、どの官庁であれ、アジア地域統合について正しく認識し、しかもその推進に熱心に取り組んでいる現役官僚にまだお目にかかった記憶が私はない。今後は、良い意味で大いに「豹変」した後の官僚諸氏にお目にかかるのを楽しみにしたいものである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会