国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-09-15 10:32

言論から行動を切断する公益法人制度改悪

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 「いまの日本をみると、この国全体が腐敗におおわれているようにさえおもわれる。政界といわず、官界といわず、はたまた財界といわず、いたるところで腐敗の臭いが鼻をつく。これはあきらかに、われわれの日本の社会が、ふかい病疾になやんでいる証拠であろう。この病気はどこからきたのか。ひとによっては、さまざまな面に病気の原因をたずねることもできよう。選挙のやり方とか、議会審議の常任委員会制度とかいう政治・行政の制度がわるいというひともいる。あるいは、直接に国民の道徳的水準とか、道徳的環境とかを問題にするひともいる」

 この文章が、昨日のマスコミに登場した議論であるといっても不思議がる人はいないだろう。ところが、これは1954年、今から50年以上前の岩波書店の『思想』という雑誌に喜田村浩京大教授が寄稿したエッセイの冒頭の一節だ。横浜国立大学の山崎教授から、筆者の所属する組織の集まりに提供していただいた抜き刷りの一部である。

 当時は左翼系硬派雑誌の全盛期で、この喜田村論文の後に掲載されている同じく京大教授の島恭彦論文には「官僚制は(中略)少数の金融独占の方向へ経済力と権力とを集中する機構になっている」などという勇ましい議論もある。だから、時世時節で論調が右や左にぶれることはこの際無視するにしても、現体制の問題点を識者が指摘するいわばピノキオのコオロギの良心の声が、少なくともこの半世紀存在し続けたという事実だけは、ここで重要視されねばならない、というのが私の論点だ。

 コオロギがさえずり続けているのに、なぜ事態は改善されないのだろう。その主張を思想・言論のレベルから実現・行動のレベルに転換する装置が存在しない、あるいは存在しても極めて不完全だからだ。この装置とはどんなものか、お役所の一部であったりしては、それこそ泥棒が十手捕り縄を持つようなものだというのは見易いだろう。だから、これはどうしても民間のテによるものでなくてはなるまい。そんな装置を駆使してお金儲けをするというのもかなり考えにくい。とすると営利会社というのもあり得ない。とすると、民間の非営利組織、いわゆる市民社会組織の他には考えられない。この活動が不十分だと、正論はいつも正論に留まる。逆に言うとこういった組織を機能不全なままに、あるいは官庁の外郭団体めいたものとして取り込んでおいたほうが、権力にとって具合が良いのは理の当然だ。公益法人制度改悪をこのコンテキストで眺めると、誰が誰の為にどんな意図であんな愚劣な法律を成立させたのかが解ろうというものだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会