国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-09-04 04:50

東アジア共同体と鳩山次期政権への期待

石垣 泰司  アジア・アフリカ法律諮問委委員
東アジア共同体についての内外の熱意の低迷が取り沙汰される中で、民主党がそのマニフェストに「東アジア共同体の構築をめざし、アジア外交を強化する」と明記したことは、注目される。鳩山政権発足後、具体的にどのような外交的取組みがなされることになるのか、興味がもたれるとともに、期待するところも少なくない。

 民主党マニフェスト自体には、東アジア共同体に関連しては、(1)中国、韓国をはじめ、アジア諸国との信頼関係の構築に全力を挙げる、(2)通商、金融、エネルギー、環境、災害救援、感染症対策等の分野において、アジア・太平洋地域の域内協力体制を確立する、(3)アジア・太平洋諸国をはじめとして、世界の国々との投資・労働や知的財産など広い分野を含む経済連携協定(EPA)、自由貿易協定(FTA)の交渉を積極的に推進する、(4)核兵器廃絶の先頭に立ち、北東アジア地域の非核化をめざす、といったことが羅列してあるだけで、民主党政権が目指す東アジア共同体の具体像はまだ見えてこない。他方、米国で論議を呼んでいる鳩山論文では「地域的な通貨統合やアジア共通通貨の実現を目標とする」といった考えも述べられているという。東アジア共同体とアジア太平洋協力枠組みとが渾然一体と認識されていて、まだ入口の議論の段階にあるようでもあり、アジア共通通貨へのプロセスについての具体的ビジョンは、不詳である。

 以上の点を含む基本的な点については、新政権発足後、鳩山総理の施政方針演説や外交演説、国連総会演説の中で自ずと明らかにされていくことになると思われるが、これまでの自民党政権の東アジア地域協力への取り組みより一段と積極的な姿勢を示したいとすれば、10月23-25日タイ・プーケットで開催予定といわれる本年のASEAN+3および東アジア・サミット(EAS)の首脳会議の機会を捉えてこれを表明することが自然であり、どのような新たなイニシャティブが打ち出されることになるのか期待されるところである。但し、その場合にも、東アジア共同体の理念は、今日すべての地域関係国に共有されており、その構築に向けての取り組みがすでに進行中のものであるので、わが国としてとくに突出して指導力を発揮して全体を牽引していくといった意欲を示す必要はなく、わが国の国力に相応しい役割を今後とも積極的に果たしていくとの決意と実際的提案を表明するというのが適切ではないかと考える。

 民主党には、東アジア共同体評議会(CEAC)の顧問・有識者議員の一人となっておられる羽田孜元総理はじめ、東アジア共同体の理念についての深い理解者が少なくないので、鳩山政権の対東アジア共同体外交政策もこれまでのわが国政府の取り組みとの連続性・有機的関連をもったうえで、さらに発展・深化が図られ、地域全体から評価されるものとなるよう期待するものである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会