国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-09-01 15:00

逆戻りさせてはならない政官癒着の大変革

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 驚くべき民主党の大勝である。小選挙区制というのはここまで凄まじい破壊力があることを改めて思い知った。先の小泉選挙の時にもそれは感じられたが、あのケースは争点の単純化と、類い稀なる彼のプレゼンテーション能力によって起きた例外的な事象だ、という思いがどこかにあった。だから、民主党は勝つだろうが、単純過半数を制するのは無理ではないか、といった筆者のような誤った思い込みが発生した。小選挙区制の下では雪崩はいつでも起きうる、という可能性を改めて認識しておいた方が良いだろう。まさに二大政党制の基盤は成立したのだ。

 ということは、民主党が単純過半数をとれないだろうという前提の下に、様々な合従連衡が起るだろう、それが政党再編への引き金になるのではないか、という広く存在していた観測にも大幅な修正を求めるものになるかもしれない。かもしれない、というのは初めて巨大な力を持った民主党の実務執行能力が未知数であることによる。つまり、反自民・政権奪取という一点において団結していた民主党が、様々な体質を持ったグループの集大成であることによる。それが今後の現実政策執行に当たって、どのような内部調整のメカニズムの統制に服するか、服さないか、という問題だ。このこと自体は、永く権力の座にあった自民党もその典型のような政党だったから、珍しいことでもなんでもないが、それを調整すべく考案された派閥システムが最近とみに老化、劣化現象を起こしていることと考え合わせると、それほど簡単な話ではないことが解るだろう。

 とすると、途は大きく二つに分かれるように思う。例によって、旧レジームの尻尾を引きずっての観測だから当たるも八卦、であることは先刻ご承知だとは思うが、一つはなんだかんだといいながら、このまま民主・自民の二大政党が存続し、少数政党を含むいくつかの政治グループの吸収、排除という過程を経ながら収斂してゆく、というもの。いまひとつは、民主党の内部矛盾が統制不能になって政党再編を含む大きな政治情勢変化を作り出してゆく、というものだろう。それがいずれの方向をたどるにせよ、たどらないにせよ、政官癒着を中心としたこれまでの政治システムは大変革を望まれている。この点だけは逆戻りしないだろうし、させてはなるまい。

 バラまき路線そのものはどこかでブレーキがかからざるを得ないが、この官僚システムと政治の関係は、いわば設計図なき構築が始まるだけに、骨抜き、揺り戻しを含む様々なステップが予想されよう。最悪の場合は、揺り戻し是か非か、というかたちでの総選挙さえ辞さない、というくらいの覚悟で臨む代物だ。先の政党再編を含む幾つかのシナリオの争点は、願わくばあまり矮小なテーマを巡ってのものでなく、ここにあってほしいものだと思う。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会