国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-08-17 20:15

議論をすり替える官僚の目くらまし

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 官僚による独占的政策策定、あるいは政・官・財の癒着、さらにはお役所が政策策定を超えて、その実施にまで踏み込む、といった傾向に対して、いかにそれが国民の利益を損なっているか、また日本のためにならないか、と一貫して主張してきた。ただし、にわかに官僚の政策策定能力に代替すべき機関もヒトも見当たらないことから、当面は民間組織が力をつけると同時に、官僚の専横を許さない仕組みが必要だとも論じてきた。そして、今回選挙に際しては、濃淡の差こそあれ、各党共にこの路線上にあるかに見える。

 ところが、ここへ来て「官僚たたきなどはやるべきではない。官僚とはうまく使うもので、敵対する存在ではない。あまり微に入り細にうがってアラ捜しをするのは、官僚のやる気を削ぐ」といった議論が何人かの人たちから、とみに聞こえるようになって来た。議論のすり替えというか、巧妙な目くらましの効果がある。官僚一般、まして特定官僚をリンチにかけたり、その存在や機能を否定しようとは、だれもしていない。人も無げな尊大さとしかいいようのない批判の無視、真摯に己の省庁の軌跡を再評価してみようという態度の欠如、はては既得権益の擁護から、政策の企画・策定段階からその実施・実行段階への版図拡大の意欲、といった制度の欠点を是正しよう、といっているだけのことだ。

 そんなことをされて「やる気のなくなる」ような官僚であるのなら、もともと税金泥棒の域を出ないし、良い子いい子とおだてて使わなければ、それが敵対することになる、と言いたげな議論というのは、どこが本能寺か歴然としていよう。近代社会における官僚制の機能が必須であることは、それこそマックス・ウェーバー以来常識に属する。問題はそれが野放図になったり、上下揃って役人天国みたいな世界を作るのをチェックしよう、というだけの話だ。

 総じて日本の官僚は、清潔で優秀だといって良い。しかし、明らかに自分たちに比較優位のない分野にまで影響力を求める、あるいは行使したがる傾向があるのも事実だ。その結果本来の国家百年の計の方がおろそかになって、場当たりでしのぎまくって、何百兆円の借金を作ったというのでは、お話しになるまい。行き過ぎを是正しようという風潮が出てきたのは大変良いことだ。妙な目くらましの屁理屈に誤摩化されてはなるまい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会