国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-07-25 16:09

人民元と日本円の協調の可能性について

山下 英次  大阪市立大学大学院教授
 今年5月25-26日、中国の長春(旧満州国の首都新京)の吉林大学で、『グローバル金融危機下における東アジア通貨金融協力:人民元と日本円の協調は可能か?』と題する日中国際シンポジウムが開催され、出席してきた。日本からは、アジア開発銀行研究所(ADBI)の河合正弘所長や私を含め合計6名の専門家、中国側からは中国社会科学院(CASS)世界経済政治研究所の何帆(HE Fan)所長助理をはじめ9名の専門家が出席し、2日間にわたって開催された。

 この会議は、吉林大学経済学院教授で中国世界経済学会副所長の李暁(LI Xiao)先生と私が企画したものであるが、この種のテーマでの日中間のシンポジウムは初めての試みではないかと理解している。現時点では、このテーマはかなり野心的に過ぎる、もしくは先走り過ぎているとの印象を持たれる方が多いと想像するが、このテーマでの両国間の政府間の対話や交渉が持たれる時期がいずれ必ずややってくることになるであろう。

 基本的には、円と人民元の本格的な協調は、人民元が自由交換可能通貨になることが前提であり、そこまで行くにはまだかなりの歳月を要するであろう。しかし、例えば、アジア通貨単位(ACU)の実現なら、やろうと思えば今すぐにもできるのである。通貨・金融の専門家以外は、有識者でもほとんどの人が誤解しているが、ACUはアジア共通通貨(”the Asian EMU”もしくは”AEMU”)構想とは全く異なる。ACUは、AEMUどころか、その手前にわれわれが目標とすべきアジア版EMSから見てもその遥か手前に位置するものである。

 今年5月3日、バリ島で開催されたASEAN+3財務大臣会議で、チェンマイ・イニシアティブ(CMI)のマルチ化(CMIM)を今年中に機能させることが決まった。また、CMIMでは、域内経済サーベイランスを強化するために、事務局に当たるサーベイランス・ユニットの設置を予定している。ADBとASEAN事務局が中心となって、設立の準備をしているようである。域内サーベイランスには、本来、為替レートも対象とすべきである。そのためには、各国通貨の乖離の程度を何らかの手段によって把握する必要がある。すなわち、何らかの基準をベースに、各国通貨の乖離の程度を測定する必要がある。その基準となるのがACUである。

 欧州のECUのように、ACUも域内通貨のバスケットによって構成される必要があり、各通貨のウェイトを決めなければならない。それが政治的に非常に難しい問題となっていたのであるが、今年のASEAN+3財務相会合で、CMIMの資金総額1,200億ドルの各国別シェアが決定された。日本32%、中国32%(ただし中国28.5%+香港3.5%)、韓国16%、ASEAN 20%である。このバスケット・ウェイトで、ACUを創設すれば良いのである。やろうと思えば、これは例えば、来月からでも実現可能なはずである。これが、日本円と人民元の協調の第1歩となるであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会