国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-07-24 19:33

中国は「偉大」な「征服者」になりたいのか

大江 志伸  江戸川大学教授・読売新聞論説委員会特約嘱託
 中国西部、新疆ウイグル自治区で7月上旬、最大規模の暴動が起きた。ウイグル族の決起、漢族の報復襲撃、当局による力の制圧へと展開した今回の事態は、中国共産党政権の隠れた素顔を白日の下にさらした。「征服者」のそれである。漢族中心主義は今に始まったことではない。中国近代史を振り返れば、孫文が唱えた「五族協和」は漢族、満州族、モンゴル族、回族、チベット族が対象であり、ウイグル族は視野になかった。蒋介石の国民党政権は、中国の各民族は同根とする「宗族論」を主張したが、実体は漢族中心主義だった。

 共産党政権は、「五族協和」も「宗族論」も否定し、「民族間の平等」と「自治の保障」を掲げた。平等、自治のスローガンとは裏腹に、過去60年間の実際の施策は、ウイグルやチベットなどの少数民族にとり過酷なものだった。自治区政府の漢族支配、屯田兵組織の新疆生産建設兵団に象徴される入植政策、地下資源の収奪、固有文化の破壊による強制同化といった施策は、漢族中心主義、征服者の顔そのものといわざるを得ない。しかも、漢族中心主義の風潮が大衆レベルで年々強まる傾向にある。今回ウルムチで起きた漢族によるウイグル族襲撃は、その一例に過ぎない。

 ウルムチ暴動が示すように、憂慮されるのは、漢族中心主義が大衆に拡散、浸透する過程で、排他性、攻撃性を強めている点だ。近年の目覚しい経済発展を実現した漢族の自信と驕りの構図、これが最大の要因だろう。北京五輪目前の昨年のチベット騒乱で漢族大衆は、流血の弾圧を当然視した。開幕式で五輪大会旗を持って行進した「少数民族児童」が実は、漢族の子供たちだった。国際社会から批判を受けたこの珍事も、国内とりわけ漢族社会で問題視されることはなかった。むしろ大衆は「些細なこと」を言挙げする海外メディアに強く反発したのである。

 この数年、漢族国家・中国の「征服者」の顔が、海外まで拡散していることも指摘したい。地球規模で資源獲得に走る中国は、経済援助とセットで大量の出稼ぎ労働者を送り込み、事業の大半を担うケースが多い。とくにアフリカでは、中国の資本と安価な製品の流入が現地の雇用と市場を奪っているとして、「新植民地主義」との表現で批判する国々も出始めている。改革・開放政策の全面展開以降、中国政府は「中華民族の偉大な復興」を国家目標に経済建設にまい進してきた。その「偉大な復興」が視野に入ってきた今日、国内にあっては漢族だけの復興であってはならず、国際社会にあっても中華民族と同等の偉大さを他国民に見出す姿勢が肝要であることを、中国指導部は再認識すべきだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会