国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-07-11 12:55

タテマエとホンネの乖離

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 このパーティーに出席したさの一念で総理の椅子にしがみついていたのではないか、と疑われるくらい喜色満面のG8における麻生総理だった。しかし、この席でどのような外交成果が上がったかという話になると、いささか寂しいものがある。というのも、日本外交(そんなものが存在するとして)のメッセージ性は失われて久しいように思われるからだ。ことは何も、麻生太郎に論理.哲学がないこと、その場の受け狙いだとか、軽佻浮薄だとかに終始していること、に尽きるものではなくて、日本外交の基本的スタンスに関わる。

 わが国は、憲法9条のもと、非戦・平和を唱え、唯一の被爆国として非核3原則を堅持する。覇権を求めず、民生の安定をねがうODAを政策の主要部分に置いている。まことにタテマエとしては立派だが、これほど内容が空疎な外交政策も世界に稀だろう。自衛隊という名の、アジアで一・二を争う近代装備の軍隊を持ち、米国の核の傘の下にすっぽりと包まれて安逸に暮らし、利権化したODAをめぐるハイエナに事欠かない。要するに、タテマエとホンネの乖離だ。この両者の乖離は、何も日本に限ったことではなく、世界中どこへ行っても大なり小なり存在する。だから、妙に自虐的になったり、反省過多になる必要はない。

 問題なのは、通例その乖離は「私」の分野に多く見られるのだが、こと「公」の分野については多少無理をして、やせ我慢をしても、なんとかその乖離をなくそうとするのが、世界では一般的ななかで、日本だけは、それがないことだ。アメリカの公民権法成立の経緯なんていうは、その典型だし、イスラム金融も、利息を禁じる中で、なんとか市場と折り合いを付けようとする努力だと考えられないでもない。ところが、日本では「私」の分野では、結構目ひき袖ひきの揚げ足取りが多い中、こと「公」になると、ずるずると長いものに巻かれる傾向が極度に強い。

 オカミ万能で、エラいさんの多少の臭いところには見て見ぬ振りをしよう、ということかもしれない。エラいさんが良い目を見るのは、何も日本に限ったことではなく、独裁国家はいうに及ばず、アメリカの大企業の経営者の俸給を見れば明らかだが、とにかく民主主義を標榜する国ではそれを公表する。選挙にカネがかかるのは誰でも知っている。オバマがどうやっていくら集めたかは(多少の誤差はともかく)白日の下にさらされる。ところが鳩山さんにしても、おそらくもっと怪しげな自民党領袖クラスにしても曖昧模糊としてほとんどお構いなし。個人所得が万円単位、どうかすると千円単位で追っかけられるのと大違いだ。このあたりのエトスが、どれほどオカミそのものによって醸成され、それが改善どころかますますひどくなりつつあるかについては、これまでにも何度か触れたが、また改めて触れる機会を持ってみたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会