国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-06-15 20:02

北朝鮮問題に見る誤報量産のメカニズム

大江 志伸  江戸川大学教授・読売新聞論説委員会特約嘱託
 北朝鮮の核兵器・ミサイル開発問題は、国連安保理の制裁決議採択により重大局面を迎えた。日本は安全保障上、甚大な影響を受ける近隣国の一つだ。安保理協議の日々の推移から北朝鮮の動向、関係国の反応にいたるまで、日本の各メディアが速報、詳報を競うのはうなずける半面、「勇み足」もあった。健康不安説が強まる金正日総書記の後継者にまつわる誤報騒ぎである。中でも、テレビ朝日が6月10日、後継有力候補とされる三男、正雲氏(26)の最新写真を「世界初、独自入手」と大々的に報じた一件は、看過できない面がある。

 くだんの特ダネ写真は、放送後に韓国メディアから「別人」との指摘が相次ぎ、テレビ朝日は翌11日、「別人の可能性が極めて高い」とする訂正とお詫びの放送を行った。問題の写真は「金正日似の韓国人男性」が、自分の顔写真を会員制ブログに冗談で掲示したものだった。テレビ朝日はこれを「取材記者が韓国当局関係者から入手した」として報道したのである。放送界の誤報、捏造騒ぎは枚挙にいとまがない。「看過できない」と指摘したのは、ネット情報絡みだった点だ。類似の騒ぎは、「ネタ」をネット公募した日本テレビの「バンキシャ」で起きたばかりだ。教訓は生かされなかったのである。

 同じスクープでも、毎日新聞が6月14日付朝刊で報じた金正雲氏の顔写真は、謎に包まれた正雲氏の知られざる経歴に迫りながら、当事者の証言を丹念にとっており、確度は高いと思われる。新聞とテレビの取材態勢の差といってしまえばそれまでだが、ネットの陥穽に自らはまるようでは、報道機関の名が泣くのではないか。ただし、新聞報道でも、産経新聞が6月5日報じた「金総書記長男、正男氏マカオで亡命の公算」という珍妙なスクープがあった。翌日、正男氏本人が現地で日本のテレビ局のインタビューに応じ、亡命説はあっさり消えた。

 北朝鮮に絡む怪情報、偽情報は、以前は韓国発が圧倒的に多かった。昨今は「日本優勢」の観がある。国全体が兵営と化し、断片情報しか入手できない北朝鮮の鎖国体制が第一の要因であることは論を待たないが、日本特有の事情もある。拉致問題を境に極度に悪化した国民感情と、歴史的に引きずる北朝鮮への嫌悪感・・・。そうした国民の負の視点に、「覗き見主義」の報道で応えようとするマスコミの姿勢が、怪情報量産の根底にあるのではないか。米中韓の当局者や識者から、「日本は北朝鮮とりわけ拉致問題となると冷静さを失う」との苦言をしばしば聞く。重大局面を迎えた北朝鮮問題に日本が冷静に対処するには、正確かつバランスのとれた報道が鍵となることを再確認しておきたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会