国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-06-01 14:35

盧大統領の自殺について思う

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 韓国の前大統領の退職後の末路にはなにやら陰惨なものがある。今回の廬大統領の自殺というのはさすがに初めてだが、初代の李氏(本来は大統領と書くのが礼儀だが、ブログの気易さで簡記する)の亡命から始まって、思い出すだけでも全・廬(泰愚)両氏の逮捕・投獄、金泳三・金大中両氏は息子が罪に問われている。大統領とは比較にならないが、わが国では引退後の前・元総理がご意見番だったり、人気者だったりするのとは大違いだ。そんな末路を知りながら、激烈な選挙を戦って大統領になろうという人がひきもきらない、というのも不思議と言えば不思議だが、一体どうしてこんな有様なのだろう、とあちこちの識者や新聞、雑誌の論調をのぞいていたら、ふうん、と思わせるものに出会ったのでご紹介。

 西バージニア大学の金(Hong Nack Kim)氏は、韓国研究国際ジャーナル(International Journal of Korean Studies)所載のペーパーの中で、韓国政治の特徴として以下の3点を挙げる。まず第1が、地域主義(regionalism)だが、このもの凄さについては、いろいろなところで報道されているから、改めて解説も不要だろう。全羅道と慶尚道の対立は、ことに有名だ。第2が派閥主義(factionalism)だという。まあ、こちらの方は、日本でも政党の如何を問わず健在だから、特に韓国特有という訳でもなさそうだが、要はこれまた凄さの違いということだろう。特に血縁の一族の紐帯の強さは、その上の藤原一門や平家の一族も顔負けらしい。面白いのは(というのも不謹慎かもしれないが)、第3に、妥協を潔しとしない態度(disinclination to compromise)にあるという。これは基本的には民主主義と真っ向から相反する態度であるのみならず、政敵関係が熾烈化するのは多言を要しないだろう。これが先の2つと結合すると、意見や立場の違いがそれに留まらず、善悪、怨念に転化する、というのも解り易い。

 で、これにお定まりの政治とカネの話(これも別に韓国に限ったことではないのは、ご承知の通り)が野合すると、どんなことになるか。これも大して想像力を必要としない。個々の要素はどこの国でもおなじみのものだから、つくづく人間性というのはどこに行ってもあまり変わらないものだ、という感を深くするのだが、それが歴史と結びついて、色合いがどんどん濃縮してゆくと、傍から見ると異形のおどろおどろしいものにさえ見えてくる、ということだろう。だからバランス感覚とか法治主義のようなものがどれほど社会に根付いているか、が問われることになる。不謹慎なたとえかもしれないが、トイレの臭いに対する敏感さと同じことだといっても良い。バキューム・カーが都内を走り回っていたのも、そんなに昔のことではないのだ。日本でも将来を期待されていた若手政治家が自殺した(他殺説さえあった)が、痛ましい事件も記憶に新しい。今回の廬氏の痛ましい事件が異国のことだ、とあっさり割り切れるものかどうか。ご用心。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会