国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-06-01 14:29

(連載)矢野論文についての感想(1)

中山 太郎  研究所客員研究員
 5月28-29日の本欄に掲載された矢野卓也さんの憂国論文「昨今の日本論の提起する問題の深刻さ」を興味深く読みました。ワァー大変だと騒いでも問題解決に役立たないので、別な角度から考えてみました。確かに資質の劣る政治家の方々も居るでしょうが、私の友人がインドネシアで日本から来た政治家グループを案内して、首都ジャカルタに帰着したところ、友人宅には泥棒が入っていて、家財道具一切が盗られていた。赴任したばかりで、保険もかけていなかった。政治家たちは、すぐ関係者にカンパを呼びかけ、ある程度の金を用立ててくれた。それがすごく助かった。こういうのを日本国内でやりすぎると、これまた問題でしょうが。

 1975年、蒋介石総統が逝去、国交の無い中、葬儀に佐藤栄作元総理、山中貞則議員の2名が特使として出発。友人がそのお世話をした。航空機が混んでいて、エコノミーしかとれない。運輸省にも相談したが、どうしようもない。そこで、有楽町にあった米国系航空会社に行くと、支店長が電話をかけ、2名分のファースト席を空けてくれた。さすが、トップダウンの国と友人は喜んだ。日本では、最高権力者であってもこの程度のパワーしか付与されていないのです。しかし一般乗客の権利を即座にチャラに出来るほうがよいシステムかどうかは別問題です。日本が世界で落ち目だといっても、世界への往来の自由さを見ても、欧米初め世界各国へ「ノー・ビザ」で行けますし,ビザ取得も中国旅券などに比べれば、はるかに楽です。こうした事情を一番知り、世界での自分たちの真の地位を知るのは、心ある中国の人たちです。

 数年前、バチカンのサンピエトロ寺院見学の中国人観光客が急増しました。山猿よろしく、例によって、奇声奇行動。寺院手伝いの日本女性が寺院関係者より、彼らを静止せよと命ぜられた。「あの方々は、日本人ではありません」「私が、言っても聞いてくれません」。そこでバチカン側は、どうしたかというと、2千年の伝統を破り、巨大な拡声器を取り付け、英語、仏語、日本語など7ヶ国語、7番目に中国語で、「ここは礼拝の場所です、静かに見学しましょう」と呼びかけた。こうした成熟した、ある意味では狡猾な方法も、国際社会では必要です。勿論、欧米では唯一中国を承認せず、台湾と国交のあるバチカンではありますが、私の台湾の知り合いが、「いつ、どてん返しで、大陸に寝返る判らない」と申しておりました。これが、冷徹な国際社会の常なのでしょう。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会