バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2018年6月10日『メルマガ東アジア共同体評議会』(2018年5-6月号/通算第84号)

=====================================================================

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2018年5-6月号/通算第84号)
http://www.ceac.jp

2018年6月10日 東アジア共同体評議会

=====================================================================
 

ご挨拶

 

 『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。次号は2018年8月10日にお届けいたします。

 本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンクより、その旨をご連絡ください。

 今回お届けする5-6月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

会長 伊藤 憲一
議長 石垣 泰司

1.政策提言「東アジアにおける強靭な保健協力ネットワークの構築に向けて」発表さる

2.e-論壇「百家争鳴」最近3ヵ月間の議論


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.政策提言「東アジアにおける強靭な保健協力ネットワークの構築に向けて」発表さる
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会は、2017年10月より、「東アジアにおける強靭な保健協力ネットワークの構築に向けて」研究会(主査:池田俊也国際医療福祉大学教授)を実施してまいりましたが、このたびその最終成果として、政策提言「東アジアにおける強靭な保健協力ネットワークの構築に向けて」を取りまとめ、発表いたしました。レポートの全文(日本語・英語)は、以下のリンクよりご覧いただけます。

●『東アジア共同体評議会会報』2018年春季号

●『東アジア共同体評議会会報』のバックナンバー

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2.e-論壇「百家争鳴」最近3ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとして、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にそのホームページ上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「百家争鳴」を開設しました。e-論壇「百家争鳴」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「百家争鳴」の直近3カ月間(2018年4月11日~2018年6月8日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページの「e-論壇『百家争鳴』」欄の左上にある「Click」をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、各投稿タイトルの右側にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

 なお、e-論壇は、東アジア共同体評議会の姉妹団体である日本国際フォーラム、グローバル・フォーラムのホームページ上においても、それぞれ「百花斉放」「議論百出」の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。


        ◇◆◇ 6月 ◇◆◇

●(連載2)米朝首脳会談の決断と非核化という難題
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年6月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3455

●欧州の軋み音
 岡本 裕明(海外事業経営者)(2018年6月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3454

●(連載1)米朝首脳会談の決断と非核化という難題
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年6月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3453

●米離脱後でもイラン核合意は維持できるのか?
 倉西 雅子(政治学者)(2018年6月4日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3452

        ◇◆◇ 5月 ◇◆◇

●不十分な日本の対北朝鮮外交
 岡本 裕明(海外事業経営者)(2018年5月31日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3451

●(連載2)米朝首脳会談に向けた仕切り直しと不確実な先行き    
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年5月30日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3450

●(連載1)米朝首脳会談に向けた仕切り直しと不確実な先行き
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年5月29日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3449

●北方領土問題と日ロ関係
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2018年5月29日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3448

●「高プロ制度」導入は日本の生産性革命に不可欠
 加藤 成一(元弁護士)(2018年5月28日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3447

●(連載2)米朝首脳会談に向けた綱引きと不透明な見通し
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年5月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3446

●(連載1)米朝首脳会談に向けた綱引きと不透明な見通し
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年5月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3445

●根強い中国人の西洋崇拝を描いた卒論
 加藤 隆則(汕頭大学長江新聞與伝播学院教授)(2018年5月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3444

●北朝鮮による拉致問題の逆利用
 倉西 雅子(政治学者)(2018年5月22日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3443

●トランプ政権の貿易黒字削減要求に怯える習政権
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2018年5月21日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3441

●チョムスキー 氏の米国撤退論は愚の骨頂 
 前田 智紀(会社員)(2018年5月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3440

●インドと日本の音楽交流
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2018年5月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3439

●農民の視点から考える中国の憲法修正
 加藤 隆則(汕頭大学長江新聞與伝播学院教授)(2018年5月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3438

●「財務」の本質を忘れてはならない
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2018年5月16日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3437

●北朝鮮情勢に関する見方
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2018年5月14日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3436

●「為替条項」は日米通商を壊す愚かな選択
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2018年5月11日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3435

●(連載2)政治的演出に終わった南北首脳会談
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年5月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3434

●実質的には何も変わっていない北朝鮮情勢   
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2018年5月9日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3433

●(連載1)政治的演出に終わった南北首脳会談
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年5月9日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3432

●北朝鮮は核を放棄しない
 加藤 成一(元弁護士)(2018年5月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3431

●(連載2)明らかになった金正恩の非核化の意味
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年5月4日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3430

●(連載1)明らかになった金正恩の非核化の意味
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年5月3日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3429

              ◇◆◇ 4月 ◇◆◇

●好材料がない日中関係改善への違和感
 倉西 雅子(政治学者)(2018年4月27日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3428

●(連載2)文在演の譲歩と南北首脳会談への一抹の不安
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年4月26日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3427

●(連載1)文在演の譲歩と南北首脳会談への一抹の不安
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年4月25日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3426

●仮想通貨に自由の大義あり
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2018年4月25日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3425

●「在韓米軍撤退」は危険
 加藤 成一(元弁護士)(2018年4月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3424

●(連載2)南北首脳会談と真価が問われる文在演
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年4月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3423

●(連載1)南北首脳会談と真価が問われる文在演
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年4月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3422

●加計学園「獣医学部新設問題」の本質
 加藤 成一(元弁護士)(2018年4月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3421

●郵政民営化についての議論はどうなってしまったのか
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2018年4月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3420

●アメリカ経済の“脱中国シフト”の政治的意図とは? 
 倉西 雅子(政治学者)(2018年4月14日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3419

●「米中貿易戦争」と中国の「開発独裁」
 加藤 成一(元弁護士)(2018年4月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3418

●増税こそ財政健全化の障害
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2018年4月12日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3417

●(連載2)北朝鮮危機と韓国歴代政権の板挟み
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年4月12日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3416

●(連載1)北朝鮮危機と韓国歴代政権の板挟み
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年4月11日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3415

__________________________________

■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
次号は2018年8月10日にお届けします。

■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレスへお願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、『メルマガ東アジア共同体評議会』をご覧ください。

東アジア共同体評議会事務局(担当 武田)
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

__________________________________