バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2017年4月10日『メルマガ東アジア共同体評議会』(2017年3-4月号/通算第77号)

=====================================================================

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2017年3-4月号/通算第77号)
http://www.ceac.jp

2017年4月10日 東アジア共同体評議会

=====================================================================
    ご挨拶
 
 『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。次号は2017年6月10日にお届けいたします。

 本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク(http://www.ceac.jp/j/mailmagazine.htm)より、その旨をご連絡ください。

 今回お届けする3-4月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

会長 伊藤 憲一

1.『東アジア共同体評議会会報』2017年春季号発行

2.e-論壇「百家争鳴」最近3ヵ月間の議論


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.『東アジア共同体評議会会報』2017年春季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会の印刷メディアの機関紙(季刊)である『東アジア共同体評議会会報』の最新号(2017年春季号)が、4月1日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧ください。トップ記事は「上海・東京で『少子高齢化の日中協力』を議論」などです。『東アジア共同体評議会会報』の2004年秋季号から2017年冬季号までのバックナンバーも、以下のリンクよりご覧頂けます。

●『東アジア共同体評議会会報』2017年冬季号
http://www.ceac.jp/j/bulletin/51.pdf

●『東アジア共同体評議会会報』のバックナンバー
http://www.ceac.jp/j/bulletin.htm

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2.e-論壇「百家争鳴」最近3ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとして、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にそのホームページ( http://www.ceac.jp )上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「百家争鳴」を開設しました。e-論壇「百家争鳴」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「百家争鳴」の直近3カ月間(2017年2月10日~2017年4月7日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ( http://www.ceac.jp )の「e-論壇『百家争鳴』」欄の左上にある「Click」をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、各投稿タイトルの右側にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

なお、e-論壇は、東アジア共同体評議会の姉妹団体である日本国際フォーラム、グローバル・フォーラムのホームページ上においても、それぞれ「百花斉放」「議論百出」の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。



        ◇◆◇ 4月 ◇◆◇
 
●(連載2)株式会社の弱さでトランプ対外強硬策へ  
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2017年4月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3171
 
●(連載1)株式会社の弱さでトランプ対外強硬策へ  
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2017年4月6日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3170
 
●(連載2)日本主導のTPPは可能か  
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2017年4月5日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3169
 
●「中国は自由貿易主義だ」との言葉を逆手にとれ
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2017年4月5日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3168
 
●(連載1)日本主導のTPPは可能か   
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2017年4月4日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3167
 
●韓国への報復措置からみる対中経済依存のリスク 
 倉西 雅子(政治学者)(2017年4月2日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3166
 
        ◇◆◇ 3月 ◇◆◇
 
●(連載2)本格化する韓国大統領選挙    
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2017年3月31日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3164
 
●進む香港の中国化は日本にとってのチャンス
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2017年3月31日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3165
 
●(連載1)本格化する韓国大統領選挙     
 児玉 克哉 (社会貢献推進機構理事長)(2017年3月30日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3163
 
●青年局長として台湾に公式訪問 
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2017年3月29日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3162
 
●(連載2)追い詰められている北朝鮮
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2017年3月25日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3161
 
●トランプ政権の円高圧力は相場に影響するか    
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2017年3月25日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3160
 
●(連載1)追い詰められている北朝鮮
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2017年3月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3159
 
●求められる社会資本整備戦略の一層の強化     
 鈴木 馨祐 (衆議院議員(自由民主党))(2017年3月23日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3158
 
●小池は豊洲移転を早期に決断せよ 
 杉浦 正章(政治評論家)(2017年3月22日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3157
 
●(連載2)注目される韓国の次期大統領選挙
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2017年3月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3156
 
●中国の「対北朝鮮制裁」にだまされるな    
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2017年3月17日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3155
 
●(連載1)注目される韓国の次期大統領選挙
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2017年3月17日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3154
 
●公明の“裏切り”にうろたえる自民執行部   
 杉浦 正章(政治評論家)(2017年3月15日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3153
 
●日本の数学「得意率」   
 鈴木 馨祐 (衆議院議員(自由民主党))(2017年3月14日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3152
 
●(連載2)朝鮮半島の覇権を争う中国とアメリカ
  児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2017年3月11日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3151
 
●日本学術会議は「ミサイル防衛」にも反対するのか
 加藤 成一(元弁護士)(2017年3月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3150
 
●(連載1)朝鮮半島の覇権を争う中国とアメリカ   
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2017年3月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3149
 
●ドル安の誘惑に弱いトランプ政権 
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2017年3月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3148
 
●米中は南シナ海問題で決裂している   
 倉西 雅子(政治学者)(2017年3月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3147
 
●(連載2)虚妄の米ドル安路線 「貿易赤字削減」は偽情報だ 
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2017年3月4日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3146
 
●変化する日本の安全保障環境
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2017年3月3日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3145
 
●(連載1)虚妄の米ドル安路線 「貿易赤字削減」は偽情報だ  
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2017年3月3日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3144
 
●「日中対話」に参加して  
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2017年3月3日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3143
 
             ◇◆◇ 2月 ◇◆◇
 
●(連載2)金正男氏暗殺で問われる韓国の方向性」   
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2017年2月26日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3142
 
●(連載1)金正男氏暗殺で問われる韓国の方向性 
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2017年2月25日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3141
 
●トランプ政権にちらつく「第2のプラザ合意」   
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2017年2月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3140
 
●岩手県の東日本大震災被災地の現在 
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2017年2月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3139
 
●自民は、特例法で早期退位を実現せよ 
 杉浦 正章(政治評論家)(2017年2月22日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3138
 
●(連載3)中国の環境規制厳格化に揺れる日系企業    
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2017年2月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3137
 
●(連載2)中国の環境規制厳格化に揺れる日系企業   
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2017年2月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3136
 
●“一つの中国”は両刃の剣ー台湾主導もあり得る 
 倉西 雅子(政治学者)(2017年2月17日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3135
 
●(連載1)中国の環境規制厳格化に揺れる日系企業  
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2017年2月17日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3134
 
●中韓、安倍訪米で牽強付会の論調 
 杉浦 正章(政治評論家)(2017年2月16日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3133
 
●「日米摩擦再燃」とうろたえるな!  
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2017月2月15日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3132
 
●(連載2)早くも囁かれ始めたポスト・トランプの可能性  
  児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2017年2月11日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3131
 
●(連載1)早くも囁かれ始めたポスト・トランプの可能性
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2017年2月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3130
 
●自由市場経済の通念を変えるトランプ政権の発足 
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2017年2月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3129
__________________________________
 
■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
次号は2017年6月10日にお届けします。


■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレスinfo@ceac.jp へお願いします。 

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、『メルマガ東アジア共同体評議会』 ( http://www.ceac.jp/j/mailmagazine.htm)をご覧ください。

東アジア共同体評議会事務局(担当 菊池) 
 〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
 電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

__________________________________