バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2016年12月10日『メルマガ東アジア共同体評議会』(2016年11-12月号/通算第75号)

=====================================================================

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2016年11-12月号/通算第75号)
http://www.ceac.jp

2016年12月10日 東アジア共同体評議会

=====================================================================
    ご挨拶
 
『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。次号は2016年2月10日にお届けいたします。

 本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク(http://www.ceac.jp/j/mailmagazine.htm)より、その旨をご連絡ください。

 今回お届けする11-12月では、下記の2つのニュースをお届けいたします。
 
                           会長 伊藤 憲一  

1.第74回政策本会議「EAF総会・NEAT総会・NTCT国別代表者会議を総括する」開催さる

2.e-論壇「百家争鳴」最近3ヵ月間の議論


 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.第74回政策本会議「EAF総会・NEAT総会・NTCT国別代表者会議を総括する」開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会の第74回政策本会議がさる10月27日に開催されました。今回の会議では、「EAF総会・NEAT総会・NTCT国別代表者会議を総括する」とのテーマで、EAF総会(6月9日~10日、カンボジア・シェムリアップ開催)、NEAT総会(7月27日~29日、タイ・バンコク開催)およびNTCT国別代表者会議(9月20~21日、東京開催)に出席した石垣泰司当評議会議長など4名から報告をうけ、その後、出席者全員が参加して、自由討議を行いました。この第74回政策本会議に関するメモは、以下のリンクからご覧ください。

●第74回政策本会議「EAF総会・NEAT総会・NTCT国別代表者会議を総括する」メモ
http://www.ceac.jp/j/pdf/study1/74.pdf
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2.e-論壇「百家争鳴」最近3ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
 当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとして、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にそのホームページ( http://www.ceac.jp )上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「百家争鳴」を開設しました。e-論壇「百家争鳴」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「百家争鳴」の直近3カ月間(2016年8月7日~2016年10月6日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ( http://www.ceac.jp )の「e-論壇『百家争鳴』」欄の左上にある「Click」をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、各投稿タイトルの右側にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。
 
 なお、e-論壇は、東アジア共同体評議会の姉妹団体である日本国際フォーラム、グローバル・フォーラムのホームページ上においても、それぞれ「百花斉放」「議論百出」の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。

        ◇◆◇ 12月 ◇◆◇

●(連載2)脱炭素社会構築に向けた長期戦略に関する提言  
 廣野 良吉(成蹊大学名誉教授)(2016年12月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3092
●天皇の「第2の人間宣言」に人間らしく応えよ 
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年12月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3091

●「北方領土返還」実現のための具体策   
 加藤 成一(元弁護士)(2016年12月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3090

●(連載1)脱炭素社会構築に向けた長期戦略に関する提言  
 廣野 良吉(成蹊大学名誉教授)(2016年12月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3089

●(連載2)行き詰まった米国型株主資本主義 
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2016年12月3日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3088

●(連載1)行き詰まった米国型株主資本主義   
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2016年12月2日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3087

●年内解散は領土交渉大幅進展のケースのみ 
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年12月1日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3086

        ◇◆◇ 11月 ◇◆◇

●(連載2)韓国経済の新たな5つのリスク 
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年11月30日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3085

●(連載1)韓国経済の新たな5つのリスク    
 児玉 克哉 (社会貢献推進機構理事長)(2016年11月29日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3084

●日本のビジネスチャンスとなるトランプ政権誕生
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2016年11月26日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3083

●(連載2)崔順実ゲート事件がもたらす韓国のリスク 
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年11月25日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3082

●トランプを迎えるNATOの憂鬱     
 川上 高司(拓殖大学教授)(2016年11月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3081

●(連載1)崔順実ゲート事件がもたらす韓国のリスク
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年11月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3080

●トランプ政権の閣僚人事    
 川上 高司 (拓殖大学教授)(2016年11月21日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3079

●(連載2)北朝鮮の崩壊は米中を巻き込んだ紛争に発展しうる 
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年11月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3078

●(連載1)北朝鮮の崩壊は米中を巻き込んだ紛争に発展しうる
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年11月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3077

●米国で始まった“暗殺者たち”との戦い     
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年11月17日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3076

●(連載2)米国大統領選挙結果をどう評価するか
 廣野 良吉(成蹊大学名誉教授)(2016年11月14日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3075

●(連載1)米国大統領選挙結果をどう評価するか   
 廣野 良吉(成蹊大学名誉教授)(2016年11月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3074

●米大統領選挙トランプ氏の勝因     
 倉西 雅子 (政治学者)(2016年11月12日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3073

●繰り返される各国の内向き政策への対応
  熊谷 直(軍事評論家)(2016年11月11日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3072

●米大統領選挙と外国指導者たち
 川上 高司(拓殖大学教授)(2016年11月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3071

●風前の灯火の「香港」   
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2016年11月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3070

●ラッカにみる混迷するシリア情勢 
 川上 高司(拓殖大学教授)(2016年11月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3069

●フィリピンの世論調査結果からみる日本への信頼   
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年11月5日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3068

●日本国債爆買いの狙いは円に対する人民元安政策か 
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2016年11月4日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3067

●ストップ!児童労働
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2016年11月2日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3066

●米学者の東アジア歴史認識問題の見方   
 中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2016年11月1日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3065

●内向きなトランプと外向きなクリントン   
 川上 高司(拓殖大学教授)(2016年11月1日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3064

              ◇◆◇ 10月 ◇◆◇

●(連載2)次期国連事務総長グテレス氏は人道主義を貫けるか   
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年10月29日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3063

●人民元で日本のマンション爆買い   
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2016年10月28日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3062

●(連載1)次期国連事務総長グテレス氏は人道主義を貫けるか   
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年10月28日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3061

●バチカンへの対応からみる何でもありの中国外交    
 中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2016年10月25日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3060

●(連載2)日本がとるべきユネスコへの対応   
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年10月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3059

●(連載1)日本がとるべきユネスコへの対応    
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年10月22日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3058

●(連載2)あってはならない二島返還での日ロ平和条約締結   
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2016年10月21日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3056

●最近の中国指導部の暗闘について 
 中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2016年10月21日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3057

●(連載1)あってはならない二島返還での日ロ平和条約締結     
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2016年10月20日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3055

●総裁任期延長だが、不確定要素山積   
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年10月20日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3054

●忘れられたイエメンの内線  
 川上 高司(拓殖大学教授)(2016年10月15日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3053

●(連載2)ドイツを悩ます8つの衝撃  
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年10月14日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3052

●通称名使用の議論は日米の国民性の相違を踏まえるべき 
 熊谷 直(軍事評論家)(2016年10月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3051

●(連載1)ドイツを悩ます8つの衝撃  
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016月10月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3050

●北の核実験阻止に必要なのは中国金融機関の締め上げだ  
  田村 秀男(ジャーナリスト)(2016年10月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3049

●(連載2)中国の恐れるTHAADドミノ
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年10月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3048

●(連載1)中国の恐れるTHAADドミノ 
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年10月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3047
__________________________________

■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
次号は2017年2月10日にお届けします。

■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレスinfo@ceac.jp へお願いします。 

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、『メルマガ東アジア共同体評議会』 ( http://www.ceac.jp/j/mailmagazine.htm)をご覧ください。

東アジア共同体評議会事務局(担当 菊池) 
 〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
 電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

__________________________________