バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2016年6月10日『メルマガ東アジア共同体評議会』(2016年5-6月号/通算第72号)

=====================================================================

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2016年5-6月号/通算第72号)
http://www.ceac.jp

2016年6月10日 東アジア共同体評議会

=====================================================================
    ご挨拶
 
『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。次号は2016年6月10日にお届けいたします。

 本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク(http://www.ceac.jp/j/mailmagazine.htm)より、その旨をご連絡ください。

 今回お届けする3-4月では、下記の2つのニュースをお届けいたします。
 
                           会長 伊藤 憲一  

1.第7回評学共同研究会「全人代以後の中国の内政と外交を考える」

2.e-論壇「百家争鳴」最近3ヵ月間の議論


 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.第7回評学共同研究会「全人代以後の中国の内政と外交を考える」

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  当評議会と国際アジア共同体学会の共催する評学共同研究会の第7回会合がさ
る3月24日に開催されました。今回の会議では、学会側から「全人代以後の中
国の内政と外交を考える」とのテーマで、朱建栄国際アジア共同体学会副理事長
から基調報告をしていただき、その後出席者全員が参加して、自由討議を行いま
した。この第7回評学共同研究会に関するメモは、以下のリンクからご覧くださ
い。

●第7回評学共同研究会「全人代以後の中国の内政と外交を考える」メモ
http://www.ceac.jp/j/pdf/study1/72.pdf


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2.e-論壇「百家争鳴」最近3ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
 当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとして、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にそのホームページ( http://www.ceac.jp )上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「百家争鳴」を開設しました。e-論壇「百家争鳴」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「百家争鳴」の直近3カ月間(2016年2月10日~2016年4月8日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ( http://www.ceac.jp )の「e-論壇『百家争鳴』」欄の左上にある「Click」をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、各投稿タイトルの右側にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。
 
 なお、e-論壇は、東アジア共同体評議会の姉妹団体である日本国際フォーラム 、グローバル・フォーラムのホームページ上においても、それぞれ「百花斉放」 「議論百出」の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。

        ◇◆◇ 6月 ◇◆◇

●中国、ロシア艦船に“便乗”の姑息(こそく)
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年6月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2967

●昨今の国際情勢と日台関係
 中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2016年6月9日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2966

●トランプは極東のパワーバランスを棄損する
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年6月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2965

●ファルージャに平和が戻ったときにイラクの平和が実現する
 川上 高司(拓殖大学教授)(2016年6月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2964

●消費税増税から解き放たれたアベノミクス
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2016年6月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2963

●ますます内向きにになるアメリカ
 川上 高司(拓殖大学教授)(2016年6月3日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2962

●安倍は「賢者は聞く」を悟れ
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年6月3日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2961

●オバマ大統領の広島訪問
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2016年6月2日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2960

●消費増税再延期をめぐる安倍対山口の攻防
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年6月1日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2959

        ◇◆◇ 5月 ◇◆◇

●「民共共闘」の危険性
 加藤 成一 (元弁護士)(2016年5月30日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2958

●安倍が消費増税再延期を決断
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年5月27日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2957

●再発する中国不動産バブルの不気味さ
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2016年5月26日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2956

●自民は「舛添降ろし」の先頭に立て  
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年5月25日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2955

●台湾新総統就任式典に出席して
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2016年5月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2954

●大統領選挙とシリア
 川上 高司(拓殖大学教授)(2016年5月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2953

●(連載2)イギリスはEUに残るのか
 児玉 克哉 (社会貢献推進機構理事長)(2016年5月20日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2952

●(連載1)イギリスはEUに残るのか
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年5月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2951

●「増税延期」が安倍の手のひらで踊っている
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年5月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2950

●副大統領候補でトランプの真の顔が見えてくる
 川上 高司(拓殖大学教授)(2016年5月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2949

●(連載2)日豪関係強化に向けて
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2016年5月15日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2948

●(連載1)日豪関係強化に向けて
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2016年5月14日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2947

●逃げ切れるか「東京一せこい男」舛添 
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年5月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2946

●深い分裂を生んだそれぞれの大統領予備選挙
 川上 高司(拓殖大学教授)(2016年5月12日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2945

●習近平の「同志」金への祝電の背後を探る  
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年5月11日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2944

●民意による「解釈改憲」の法理  
 加藤 成一(元弁護士)(2016年5月9日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2943

   ◇◆◇ 4月 ◇◆◇

●(連載2)オスプレイの熊本地震での物資輸送を考える  
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年4月29日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2942

●(連載1)オスプレイの熊本地震での物資輸送を考える  
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年4月28日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2941

●(連載2)財政政策修正なら景気は持ち直す  
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2016年4月27日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2940

●北外相による“対話の模索”は失敗  
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年4月27日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2938

●(連載1)財政政策修正なら景気は持ち直す
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2016年4月26日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2939

●(連載2)伊勢志摩サミットと新成長戦略  
 角田 勝彦(団体役員、元大使)(2016年4月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2937

●(連載1)伊勢志摩サミットと新成長戦略  
 角田 勝彦(団体役員、元大使)(2016年4月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2936

●タックスヘイブンがサミットの焦点に
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年4月22日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2933

●オスプレイは熊本地震にどんどん活用せよ
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年4月20日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2932

●もうひとつの世界経済を晒したパナマペーパーズ
 川上 高司(拓殖大学教授)(2016年4月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2931

●「日本の財政は最悪」というデマ
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2016年4月16日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2930

●核兵器とどう向き合うべきか
 牛島 薫(学生)(2016月4月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2929

●(連載2)補完関係にある中南米と日本
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年4月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2928

●「ポスト安倍は安倍」だが、岸田も善戦
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年4月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2927

●(連載1)補完関係にある中南米と日本
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年4月12日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2926
__________________________________

■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
次号は2016年8月10日にお届けします。

■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレスinfo@ceac.jp へお願いします。 

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、『メルマガ東アジア共同体評議会』 ( http://www.ceac.jp/j/mailmagazine.htm)をご覧ください。

東アジア共同体評議会事務局(担当 菊池) 
 〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
 電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

__________________________________