バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2015年6月10日 『メルマガ東アジア共同体評議会』(2015年5-6月号/通算第66号)

=====================================================================

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2015年5-6月号/通算第66号)
http://www.ceac.jp

2015年6月10日 東アジア共同体評議会

=====================================================================
    ご挨拶
 
 『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。次号は2015年6月10日にお届けいたします。

 本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク(http://www.ceac.jp/j/mailmagazine.htm)より、その旨をご連絡ください。

 今回お届けする5-6月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

                          会長 伊藤 憲一

1.第68回政策本会議「東アジアにおける日中韓協力の現状と課題」開催さる

2.e-論壇「百家争鳴」最近3ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.第68回政策本会議「東アジアにおける日中韓協力の現状と課題」開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会の第68回政策本会議がさる4月2日に開催されました。今回の会議
では、「東アジアにおける日中韓協力の現状と課題」とのテーマで、岩谷滋雄日
中韓三国協力事務局事務局長から基調報告をしていただき、その後、出席者全員
が参加して、自由討議を行いました。この第68回政策本会議に関するメモは、
以下のリンクからご覧ください。

●第68回政策本会議「東アジアにおける日中韓協力の現状と課題」メモ
http://www.ceac.jp/j/pdf/study1/68.pdf

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2.e-論壇「百家争鳴」最近3ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとし
て、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な
発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内
外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと
考え、2006年4月にそのホームページ( http://www.ceac.jp )上に電子掲示
板(BBS)のネットワークe-論壇「百家争鳴」を開設しました。e-論壇「百家
争鳴」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(B
BS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「百家争鳴」の直近3カ月間(2015年4月13日~20
15年6月10日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリン
クによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を
歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。ト
ップページ( http://www.ceac.jp )の「e-論壇『百家争鳴』」欄の左上にある「
Click」をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、各投稿タイトルの右側にある
「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマに
ついて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿くださ
い。

        ◇◆◇ 6月 ◇◆◇

●中国の軍事的野心を摘み取る枠組み作りを
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2015年6月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2711

●(連載2)金融緩和偏重に限界
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2015年6月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2710

●(連載1)金融緩和偏重に限界
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2015年6月6日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2709

●翁長の狙いは反基地闘争の盛り上げ
 杉浦 正章(政治評論家)(2015年6月5日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2708

●サウジアラビアにおける宗派闘争の不安
 川上 高司(拓殖大学教授)(2015年6月4日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2707

●安保論議は「高村節」が分かりやすい
 杉浦 正章(政治評論家)(2015年6月2日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2706

●上海株価に充満する「暴落エネルギー」
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2015年6月1日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2705

        ◇◆◇ 5月 ◇◆◇

●JR九州の完全民営化に向けた一歩  
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2015年5月29日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2704

●「Hopeless(希望がない)」がテロの源
 川上 高司(拓殖大学教授)(2015年5月28日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2703

●安保法制は「覚悟」を伴う問題だ
 杉浦 正章(政治評論家)(2015年5月27日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2701

●地方分権は、国の専権事項の視座を欠いてはならない
 牛島 薫 (大学生)(2015年5月26日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2702

●「利下げ」は中国経済自滅のシグナル
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2015年5月26日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2700

●(連載2)CO2、財政の危機は、今すぐ対応せよ
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2015年5月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2699

●(連載1)CO2、財政の危機は、今すぐ対応せよ  
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2015年5月22日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2698

●岡田提起の「自衛隊リスク論争」は安倍の勝ち
 杉浦 正章(政治評論家)(2015年5月21日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2697

●AIIBは借金大国中国の偽装銀行
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2015年5月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2696

●世界は歴史戦争の時代へ
 加藤 朗 (桜美林大学教授)(2015年5月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2695

●(連載2)朝日の安保法制論は欺瞞的
 中村 仁(元全国紙記者)(2015年5月15日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2694

●「一国平和ぼけ」の反対論を戒める
 杉浦 正章(政治評論家)(2015年5月15日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2693

●(連載1)朝日の安保法制論は欺瞞的
 中村 仁(元全国紙記者)(2015年5月14日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2692

●借金が増えないと景気は回復しない
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2015年5月14日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2691

●中露の「法秩序無視」が「歴史認識」をかすませる
 杉浦 正章(政治評論家)(2015年5月12日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2690

●「システム」としての新幹線輸出の推進に向けて 
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2015年5月11日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2689

●百田尚樹氏の小説『永遠の0』をどう読むか。
 若林 洋介(自営業)(2015年5月9日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2688

●「訪米成功に浮かれてはいけない」を読んで思う  
 中山 太郎(団体非常勤職員)(2015年5月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2687

●イスラム国は2003年のイラク侵攻から始まった  
 川上 高司(拓殖大学教授)(2015年5月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2686

   ◇◆◇ 4月 ◇◆◇

●「国際通貨人民元」という虚構にだまされるな  
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2015年4月28日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2685

●政治が国際競争の中で果たすべき役割
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2015年4月27日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2684

●こわもて二階の豹変で安倍再選不動の流れ  
 杉浦 正章(政治評論家)(2015年4月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2683

●安倍首相の発言に感じる危うさ  
 中村 仁(元全国紙記者)(2015年4月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2682

●韓国“対中実利外交”は大失敗に終わる
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2015年4月22日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2681

●安倍が過去の文言からの離脱を宣言
 杉浦 正章(政治評論家)(2015年4月21日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2680

●アメリカ史上初めての女性大統領は誕生するのか
 川上 高司(拓殖大学教授)(2015年4月20日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2679

●(連載2)アジアを荒廃させる中国のためのインフラ銀行
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2015年4月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2678

●(連載1)アジアを荒廃させる中国のためのインフラ銀行
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2015月4月17日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2677

●始めに結論ありきの司法の暴走
 杉浦 正章(政治評論家)(2015年4月15日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2676

●アラビア半島をめぐる地政学
 川上 高司(拓殖大学教授)(2015年4月14日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2675

●「アジアインフラ銀行」名義で巨額借金をたくらむ中国
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2015年4月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2674


__________________________________

■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
次号は2015年8月10日にお届けします。


■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス
info@ceac.jp へお願いします。 

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ東アジア共同体評議会』 ( http://www.ceac.jp/j/mailmagazine.htm)
をご覧ください。

東アジア共同体評議会事務局(担当 菊池) 
 〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
 電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

__________________________________