バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2014年10月10日 『メルマガ東アジア共同体評議会』(2014年9-10月号/通算第62号)

=====================================================================

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2014年9-10月号/通算第62号)
http://www.ceac.jp

2014年10月10日 東アジア共同体評議会

=====================================================================
    ご挨拶

 『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。次号は2014年12月10日にお届けいたします。

 本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク(http://www.ceac.jp/j/mailmagazine.htm)より、その旨をご連絡ください。

 今回お届けする9-10月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

議長 平林 博

1.『東アジア共同体評議会会報』2014年秋季号発行

2.e-論壇「百家争鳴」最近3ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.『東アジア共同体評議会会報』2014年秋季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会の印刷メディアの機関紙(季刊)である『東アジア共同体評議会会報』の最新号(2014年秋季号)が、10月1日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧ください。トップ記事は「歪みが出て来た東アジアの経済成長」についての石川薫当評議会常任副議長による報告です。『東アジア共同体評議会会報』の2004年秋季号から2014年夏季号までのバックナンバーも、以下のリンクよりご覧頂けます。

●『東アジア共同体評議会会報』2014年秋季号
http://www.ceac.jp/j/bulletin/41.pdf

●『東アジア共同体評議会会報』のバックナンバー
http://www.ceac.jp/j/bulletin.htm

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2.e-論壇「百家争鳴」最近3ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとして、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にそのホームページ( http://www.ceac.jp )上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「百家争鳴」を開設しました。e-論壇「百家争鳴」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「百家争鳴」の直近3カ月間(2014年8月8日~2014年10月10日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ( http://www.ceac.jp )の「e-論壇『百家争鳴』」欄の左上にある「Click」をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、各投稿タイトルの右側にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

        ◇◆◇ 10月 ◇◆◇

●アフガニスタン復興の現実
 川上 高司(拓殖大学教授)(2014年10月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2544

●米の大学で広がりを見せる「孔子学院」閉鎖の動き
 高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2014年10月9日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2543

●政権内で増税延期派の巻き返しが急
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年10月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2542

●国内と海外の対日評価ギャップと株価
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2014年10月6日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2541

●夢の「オリンピック花道」はダブル選しかない
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年10月3日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2540

●やはり米露関係が鍵となるISIS問題
 川上 高司(拓殖大学教授)(2014年10月2日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2539

●税収を減らす消費税増税について感じたこと
 田村 秀男(田村 秀男)(2014年10月1日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2538

        ◇◆◇ 9月 ◇◆◇

●安倍は「安保・消費税国会」に逡巡するな
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年9月30日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2537

●スコットランドの独立をめぐる一連の動きについて思う
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2014年9月28日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2536

●「日本版台湾関係法」より日台FTAを
 高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2014年9月25日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2535

●「小渕首相候補生」は原発再稼働がカギ
 杉浦 正章 (政治評論家)(2014年9月25日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2534

●ISISへの対応には米露の協力体制が必要
 川上 高司(拓殖大学教授)(2014年9月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2533

●虚妄にすぎない日本国債暴落論
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2014年9月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2532

●真の自由と繁栄の弧の道を行け
 中山 太郎(団体非常勤職員)(2014年9月22日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2531

●気候変動のリスクから廃止される長期の火災保険
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2014年9月20日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2530

●人民元膨張に事なかれ主義の財務官僚
 田村 秀男 (ジャーナリスト)(2014年9月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2529

●首相は“ギャンブル”に手を染めるな
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年9月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2528

●刻々と迫るISISの脅威に打つ手なしのオバマ
 川上 高司(拓殖大学教授)(2014年9月17日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2527

●アベノミクス、三本目の矢の成果  
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2014年9月16日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2526

●日中関係の時計の針
 津守 滋(立命館アジア太平洋大学客員教授)(2014年9月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2525

●ますます朝日新聞社長の国会招致が必要となった
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年9月12日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2524

●中華帝国の再興には、精神文明の復興が必要条件だ
 若林 洋介 (自営業)(2014年9月11日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2523

●地方創生は人材活用からはじめよう
 若林 洋介(自営業)(2014年9月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2522

●習近平が廃棄した「韜光養晦・有所作為」
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2014年9月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2521

●石破茂を田中角栄と比較をすれば見えてくる
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年9月9日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2520

●オバマ大統領の資質が問われているイラク空爆
 川上 高司(拓殖大学教授)(2014年9月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2519

●消費税ショックの日本と不動産バブル不安の中国
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2014年9月5日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2518

●安倍「一強」が完璧の再選布陣 
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年9月4日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2517

●(連載2)経済成長と財政再建を両立する唯一の道
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2014年9月3日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2516

●(連載1)経済成長と財政再建を両立する唯一の道  
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2014年9月2日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2515

●菅義偉のバランス感覚が自民亀裂を回避した
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年9月1日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2514

        ◇◆◇ 8月 ◇◆◇

●欧米がリビアにもたらしたものは混乱と悲劇である
 川上 高司(拓殖大学教授)(2014年8月29日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2513

●「地方創生」は空き家を多く活用することからはじめよ  
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2014年8月28日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2512

●大災害続発を直視して原発を早期稼働せよ
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年8月27日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2511

●ミャンマー政府と少数民族の和解交渉進展への期待
 高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2014年8月25日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2510

●(連載2)日本は韓米の手本となるよう慰安婦に謝罪を  
 加藤 朗(桜美林大学教授)(2014年8月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2509

●(連載1)日本は韓米の手本となるよう慰安婦に謝罪を  
 加藤 朗(桜美林大学教授)(2014年8月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2508

●消費税増税は財政悪化の元凶
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2014年8月22日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2507

●韓国は日米から中国へ舵を切ったのか?
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2014年8月21日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2506

●ケリー長官の中東和平への願い
 川上 高司(拓殖大学教授)(2014年8月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2504

●北戴河会議で習近平は権力基盤を固めた
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年8月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2503

●(連載2)「積極的平和主義」によって新生日本へ
 荒海 鉄(会社員)(2014月8月14日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2502

●(連載1)「積極的平和主義」によって新生日本へ
 荒海 鉄(会社員)(2014年8月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2501

●日本はARFの中東版構想を提示すべき
 津守 滋(立命館アジア太平洋大学客員教授)(2014年8月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2500

●スパイ問題でますますドイツの不信感を買うアメリカ
 川上 高司(拓殖大学教授)(2014年8月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2499

__________________________________

■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
 次号は2014年12月10日にお届けします。

■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス
info@ceac.jp へお願いします。 

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ東アジア共同体評議会』 ( http://www.ceac.jp/j/mailmagazine.htm)
をご覧ください。

東アジア共同体評議会事務局(担当 菊池) 
 〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
 電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

__________________________________