バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2014年8月10日 『メルマガ東アジア共同体評議会』(2014年7-8月号/通算第61号)

=====================================================================

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2014年7-8月号/通算第61号)
http://www.ceac.jp

2014年8月10日 東アジア共同体評議会

=====================================================================
    ご挨拶

 『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。次号は2014年10月10日にお届けいたします。

 本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク(http://www.ceac.jp/j/mailmagazine.htm)より、その旨をご連絡ください。

 今回お届けする7-8月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

議長 平林 博

1.『東アジア共同体評議会会報』2014年夏季号発行

2.e-論壇「百家争鳴」最近3ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.『東アジア共同体評議会会報』2014年夏季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会の印刷メディアの機関紙(季刊)である『東アジア共同体評議会会報』の最新号(2014年夏季号)が、8月1日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧ください。トップ記事は「習近平体制下の中国の内政と外交」についての高原明生東京大学教授による報告及び、「日中アセアンとメガFTA」についての石毛博行日本貿易振興機構(JETRO)理事長による報告などです。『東アジア共同体評議会会報』の2004年秋季号から2014年春季号までのバックナンバーも、以下のリンクよりご覧頂けます。

●『東アジア共同体評議会会報』2014年夏季号
http://www.ceac.jp/j/bulletin/40.pdf

●『東アジア共同体評議会会報』のバックナンバー
http://www.ceac.jp/j/bulletin.htm

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2.e-論壇「百家争鳴」最近3ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
 当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとして、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にそのホームページ( http://www.ceac.jp )上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「百家争鳴」を開設しました。e-論壇「百家争鳴」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「百家争鳴」の直近3カ月間(2014年6月10日~2014年8月6日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ( http://www.ceac.jp )の「e-論壇『百家争鳴』」欄の左上にある「Click」をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、各投稿タイトルの右側にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

        ◇◆◇ 8月 ◇◆◇

●(連載2)「ODA卒業国」への野放図な資金援助はすべきでない
 高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2014年8月6日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2498

●朝日の「慰安婦誤報」は確信犯的である
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年8月6日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2497

●(連載1)「ODA卒業国」への野放図な資金援助はすべきでない
 高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2014年8月5日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2496

●アベノミクスを破壊する狂った羅針盤(税収弾性値)
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2014年8月4日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2495

●人間のもつ善性を呼び覚ませ
 近藤 誠一(前文化庁長官)(2014年8月1日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2494

        ◇◆◇ 7月 ◇◆◇

●ウクライナ情勢における日本の進むべき方向
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2014年7月31日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2493

●エスカレートするイスラエルの報復
 川上 高司(拓殖大学教授)(2014年7月30日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2492

●(連載2)米中サイバー戦争休戦による日本への影響
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2014年7月29日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2491

●(連載1)米中サイバー戦争休戦による日本への影響
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2014年7月28日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2490

●日米対中国の対峙は長期化の様相
 杉浦 正章 (政治評論家)(2014年7月25日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2489

●波乱要因を生み出すイスラエル
 川上 高司(拓殖大学教授)(2014年7月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2488

●(連載2)マザー・テレサと「積極的平和主義」
 西尾 亘(会社役員)(2014年7月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2487

●(連載1)マザー・テレサと「積極的平和主義」
 西尾 亘(会社役員)(2014年7月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2486

●小沢の“仕掛け”は、蟷螂(とうろう)の斧
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年7月22日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2485

●地球環境問題の国際会議に出席して
 鈴木 馨祐 (衆議院議員)(2014年7月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2484

●国際社会の縮図のようなイラクの情勢
 川上 高司(拓殖大学教授)(2014年7月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2483

●川内を皮切りに原発の基幹電源化を推進せよ
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年7月16日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2482

●(連載2)自然増収隠す財務官僚と御用メディア  
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2014年7月15日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2481

●(連載1)自然増収隠す財務官僚と御用メディア
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2014年7月14日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2480

●習の「新型大国関係」は事実上破たんした
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年7月11日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2479

●集団的自衛権行使はなぜ必要か?
 矢野 義昭 (拓殖大学客員教授)(2014年7月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2478

●中韓の歴史共闘はいつか破綻する
 中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2014年7月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2477

●支持率低下に安保・防衛バネが利く
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年7月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2476

●オバマ政権は、今こそイランとの宥和政策を活かすべき
 川上 高司(拓殖大学教授)(2014年7月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2475

●(連載2)小日本主義から大日本主義へ大転換される国家戦略
 加藤 朗(桜美林大学教授)(2014年7月4日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2474

●(連載1)小日本主義から大日本主義へ大転換される国家戦略
 加藤 朗(桜美林大学教授)(2014年7月3日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2473

●7月1日の安倍首相の記者会見について思う 
 尾形 宣夫(ジャーナリスト)(2014年7月3日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2472

●日朝、中韓「クロス接近」の内情を分析する
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年7月3日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2471

●株高頼みの米景気回復の不安  
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2014年7月2日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2470

●20世紀のもう一人の重要エコノミスト
 近藤 健彦(麗澤大学オープンカレッジ講師)(2014年7月1日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2469

        ◇◆◇ 6月 ◇◆◇

●世界の報道は日本の「普通の国化」と好感
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年6月30日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2468

●ISISへの対応で試されるオバマの外交政策
 川上 高司(拓殖大学教授)(2014年6月27日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2467

●(連載2)自民党の議員団で中国に出張して  
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2014年6月25日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2466

●米はイランと“共闘”してでもISISを排除せよ
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年6月25日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2465

●(連載1)自民党の議員団で中国に出張して
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2014年6月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2464

●検証で河野談話は事実上空文化  
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年6月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2463

●(連載3)集団的自衛権行使容認反対論の敗北  
 加藤 朗(桜美林大学教授)(2014年6月20日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2462

●(連載2)集団的自衛権行使容認反対論の敗北
 加藤 朗(桜美林大学教授)(2014年6月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2461

●(連載1)集団的自衛権行使容認反対論の敗北
 加藤 朗(桜美林大学教授)(2014年6月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2460

●弱者への目線のない石原環境相発言
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年6月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2459

●中国戦闘機異常接近事案に見る深刻な状況変化
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2014年6月16日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2458

●米国はイラクとシリアへの中途半端な支援をやめるべき
 川上 高司(拓殖大学教授)(2014月6月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2457

●(連載2)物価の上昇がデフレからの脱出とは限らない
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2014年6月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2456

●(連載1)物価の上昇がデフレからの脱出とは限らない
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2014年6月12日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2455

●中国との一触即発の状況に対応する心構え
 中山 太郎(団体非常勤職員)(2014年6月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2454
__________________________________

■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
 次号は2014年10月10日にお届けします。

■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス
info@ceac.jp へお願いします。 

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ東アジア共同体評議会』 ( http://www.ceac.jp/j/mailmagazine.htm)
をご覧ください。

東アジア共同体評議会事務局(担当 菊池) 
 〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
 電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

__________________________________