バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2013年6月10日 『メルマガ東アジア共同体評議会』(2013年5-6月号/通算第54号)

=====================================================================

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2013年5-6月号/通算第54号)
http://www.ceac.jp

2013年6月10日 東アジア共同体評議会

=====================================================================
  ご挨拶

 『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。次号は8月10日にお届けいたします。

 本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.ceac.jp/j/mailmag/index.htm )より、その旨をご連絡ください。

 今回お届けする5-6月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

議長 伊藤 憲一

1.第5回評学共同研究会「新興国主導の地域統合は可能か」

2.公開政策討論「百家争鳴」直近2ヵ月の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.第5回評学共同研究会「新興国主導の地域統合は可能か」

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会と国際アジア共同体学会の共催する評学共同研究会の第5回会合がさる3月18日に開催されました。今回の会議では、学会側から「新興国主導の地域統合は可能か」とのテーマで、唱新福井県立大学教授から基調報告をしていただき、その後出席者全員が参加して、自由討議を行いました。この第5回評学共同研究会に関するメモは、以下のリンクからご覧ください。

●第5回評学共同研究会「新興国主導の地域統合は可能か」メモ
http://www.ceac.jp/j/pdf/130318.pdf

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2.公開政策討論「百家争鳴」直近2ヵ月の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとして、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にそのホームページ( http://www.ceac.jp )上に公開政策討論「百家争鳴」を開設しました。本名を名乗った冷静かつ紳士的な議論のスタイルは、その知的レベルの高さとともに、他の掲示板とは異質のものであります。

 このような公開政策討論「百家争鳴」の直近2カ月間(2013年4月11日~2013年6月10日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ( http://www.ceac.jp )の「公開政策討論『百家争鳴』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

        ◇◆◇ 6月 ◇◆◇

●シリア問題で地域大国を目指すトルコ
 川上 高司(拓殖大学教授)(2013年6月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2182

●粛々とアベノミクスを進めよ
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2013年6月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2181

●なぜここで橋下に“救いの手”なのか
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年6月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2180

●アジア政党会議に見る中国のしたたかさ
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2013年6月6日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2179

●中国のTPP参加に反対する
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年6月4日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2178

●株価乱高下の真相
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2013年6月3日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2177

        ◇◆◇ 5月 ◇◆◇

●シリア情勢の鍵を握るのは米露関係
 川上 高司(拓殖大学教授)(2013年5月31日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2176

●沖縄県連の“普天間独走”で自民苦境
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年5月30日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2175

●「市場閉鎖性」の自虐史観排しTPPで攻めに転じよ
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2013年5月29日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2174

●ロシアンピボット:ロシアのアジア戦略
 川上 高司(拓殖大学教授)(2013年5月27日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2173

●自民党ハト派が絶滅危惧種となった
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年5月27日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2172

●「外務省は『暗黙の了解』の存在を認めているに等しい」を読んで思う
 中山 太郎(団体組織研究所客員研究員)(2013年5月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2171

●(連載)日本こそアメリカとアジアを守る防壁である(2)
 河村 洋(外交評論家)(2013年5月22日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2170

●橋下の自爆で“自公過半数”確定的
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年5月22日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2169

●(連載)日本こそアメリカとアジアを守る防壁である(1)
 河村 洋(外交評論家)(2013年5月21日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2168

●(連載)日・NATO共同政治宣言は対米イエローカード(2)
 加藤 朗 (桜美林大学教授)(2013年5月21日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2167

●中国の教養市民層の形成に期待する
 若林 洋介(学習塾経営)(2013年5月20日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2166

●(連載)日・NATO共同政治宣言は対米イエローカード(1)
 加藤 朗(桜美林大学教授)(2013年5月20日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2165

●(連載)尖閣摩擦は世界のflush point(2) 
 坂本 正弘(日本国際フォーラム客員上席研究員)(2013年5月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2164

●(連載)尖閣摩擦は世界のflush point(1)
 坂本 正弘(日本国際フォーラム客員上席研究員)(2013年5月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2163

●“隣の小舅”は「いちゃもん国家」から離脱せよ
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年5月17日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2162

●占領統治時代の意味をどう判断すべきか
 若林 洋介 (学習塾経営)(2013年5月14日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2161

●(連載)自由民主主義を守れ(2)
 加藤 朗(桜美林大学教授)(2013年5月14日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2160

●憲政の常道に反する「衆参同日選挙」はありえない
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年5月14日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2159

●(連載)自由民主主義を守れ(1)
 加藤 朗(桜美林大学教授)(2013年5月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2158

●韓国が円安に脅える本当の理由
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2013年5月12日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2157

●川口順子議員の対中外交に意義はない
 若林 洋介(学習塾経営)(2013年5月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2156

●苦悩の議員外交に“解任の報酬”はない
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年5月9日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2155

●進化するオスプレイ:第3世代の登場か
 川上 高司(拓殖大学教授)(2013年5月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2154

●(連載)いかにも物足りないEAVGII報告書(2)  
 山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2013年5月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2153

●(連載)いかにも物足りないEAVGII報告書(1)
 山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2013年5月6日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2152

   ◇◆◇ 4月 ◇◆◇

●「円安空襲」が韓国経済を直撃
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年4月26日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2151

●日銀が演出した「サプライズ」と日本の三つの「リスク」  
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2013年4月25日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2150

●イスラエルのハッカー部隊の逆襲  
 川上 高司(拓殖大学教授)(2013年4月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2149

●改憲で「民主党分断Vs自公連立分断」論争の様相
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年4月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2148

●TPP「聖域」は米国にもある!
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2013年4月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2147

●党首討論は実績背景に安倍の圧勝
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年4月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2146

●安倍政権、まもなく100日
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2013年4月17日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2145

●ムシャラフはブット女史と同じ道を辿るのか?
 川上 高司(拓殖大学教授)(2013年4月16日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2144

●「安倍長期政権」が霞ヶ関を完全掌握
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年4月15日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2143

●日本には「米国モデル」当てはまらず
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2013年4月12日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2142

●中国への環境協力のあり方
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2013年4月11日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2141
__________________________________

■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
次号は8月10日にお届けします。

■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス
info@ceac.jp へお願いします。 

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ東アジア共同体評議会』 ( http://www.ceac.jp/j/mailmag/index.htm )
をご覧ください。

東アジア共同体評議会事務局(担当 菊池) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

■お知らせ■
東アジア共同体評議会「サポーターの会」入会ご希望の方はこちらをご覧ください。
http://www.ceac.jp/j/pdf/suporter.pdf
__________________________________