バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2013年4月10日 『メルマガ東アジア共同体評議会』(2013年3-4月号/通算第53号)

=====================================================================

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2013年3-4月号/通算第53号)
http://www.ceac.jp

2013年4月10日 東アジア共同体評議会

=====================================================================
  ご挨拶

 『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。次号は6月10日にお届けいたします。

 本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.ceac.jp/j/mailmag/index.htm )より、その旨をご連絡ください。

 今回お届けする3-4月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

議長 伊藤 憲一

1.『東アジア共同体評議会会報』2013年春季号発行

2.政策掲示板「百家争鳴」直近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.『東アジア共同体評議会会報』2013年春季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会の印刷メディアの機関紙(季刊)である『東アジア共同体評議会会報』の最新号(2013年春季号)が、4月1日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧ください。トップ記事は「東アジア・ビジョン・グループIIを終えて」、「ASEAN関連首脳会議を終えて」などです。『東アジア共同体評議会会報』の2004年秋季号から2013年冬季号までのバックナンバーも、以下のリンクよりご覧頂けます。

●『東アジア共同体評議会会報』2013年春季号
http://www.ceac.jp/j/bulletin/35.pdf

●『東アジア共同体評議会会報』のバックナンバー
http://www.ceac.jp/j/bulletin/backnumber/index.html

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2.政策掲示板「百家争鳴」直近2ヵ月の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとして、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にそのホームページ( http://www.ceac.jp )上に政策掲示板「百家争鳴」を開設しました。本名を名乗った冷静かつ紳士的な議論のスタイルは、その知的レベルの高さとともに、他の掲示板とは異質のものであります。

 このような政策掲示板「百家争鳴」の直近2カ月間(2013年2月11日~2013年4月10日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ( http://www.ceac.jp )の「政策掲示板『百家争鳴』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。また、当評議会が発信した成果物(政策本会議速記録、メモ、論文など)に対する感想やコメントを投稿する場合は、「成果物一覧へ」をクリックし、「この記事に関して投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

        ◇◆◇ 4月 ◇◆◇

●川柳で馬鹿扱いの3代目
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年4月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2140

●スマートパワーを駆使するオバマ外交
 川上 高司(拓殖大学教授)(2013年4月9日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2139

●アベノミクスの第2、第3の矢
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2013年4月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2138

●(連載)イラク戦争から10年:その検証(2)
 川上 高司(拓殖大学教授)(2013年4月5日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2137

●一朝有事なら集団的自衛権の行使は不可避
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年4月5日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2136

●(連載)イラク戦争から10年:その検証(1)
 川上 高司(拓殖大学教授)(2013年4月4日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2135

●オバマ2外交の「指南書」
 高畑 昭男(ジャーナリスト)(2013年4月2日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2134

●安倍は再可決してでも0増5減を実現せよ
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年4月2日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2133

        ◇◆◇ 3月 ◇◆◇

●東アジアにおける高齢化問題対処の重要性
 菊池 誉名(日本国際フォーラム主任研究員)(2013年3月30日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2132

●アフガニスタンで厳しい現実に直面したヘーゲル長官
 川上 高司(拓殖大学教授)(2013年3月28日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2131

●区割り理想主義は政治を壊す
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年3月28日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2130

●日中韓サミットでは、役割・有用性を高める話合いを
 石垣 泰司(アジアアフリカ法律諮問委員会委員)(2013年3月27日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2129

●「安倍長期政権」の予感
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年3月25日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2128

●(連載)平和大国のイメージが日本のソフトパワーである(2)
 加藤 朗(桜美林大学教授)(2013年3月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2127

●東アジアにおける教育分野交流の特別の重要性
 菊池 誉名(日本国際フォーラム主任研究員)(2013年3月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2126

●(連載)平和大国のイメージが日本のソフトパワーである(1)
 加藤 朗(桜美林大学教授)(2013年3月22日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2125

●中国の大気汚染(越境公害)問題について
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2013年3月21日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2124

●老若中国人の対日観の相違
 中山 太郎(団体客員研究員)(2013年3月21日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2123

●チャック・ヘーゲル国防長官就任へ
 川上 高司 (拓殖大学教授)(2013年3月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2122

●円安と脱デフレは結びつくか
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2013年3月15日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2121

●アフガン負担で米国に振り回される欧州
 川上 高司(拓殖大学教授)(2013年3月14日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2120

●角栄流アナログ選挙に“逆張り”の勧め 
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年3月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2119

●(連載)「ケリー外交」は大丈夫か?(2)
 高畑 昭男(ジャーナリスト)(2013年3月12日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2118

●(連載)「ケリー外交」は大丈夫か?(1)
 高畑 昭男(ジャーナリスト)(2013年3月11日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2117

●軍事力より外交優先のケリー国務長官
 川上 高司 (拓殖大学教授)(2013年3月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2116

●民主質問、“3者凡退”の様相
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年3月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2115

●サイバー戦争への備えを急がねば
 高畑 昭男(ジャーナリスト)(2013年3月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2114

●自民は拙速に“定数減”でお茶を濁すな
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年3月5日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2113

●テロが頻発するパキスタン
 川上 高司(拓殖大学教授)(2013年3月4日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2112

●「オバマ2」外交への不安と期待
 高畑 昭男(ジャーナリスト)(2013年3月1日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2111

        ◇◆◇ 2月 ◇◆◇

●国内政治に国民の期待が集中するオバマ政権
 川上 高司(拓殖大学教授)(2013年2月28日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2110

●“派閥”拡大を競う麻生と石破
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年2月28日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2109

●「15年デフレ」の牙城を変える日銀総裁を  
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2013年2月26日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2108

●日米首脳会談は、「アベのホット」Vs「オバマのクール」
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年2月25日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2107

●中国軍艦によるレーダー照射への対応
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2013年2月22日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2106

●財務長官はきまじめな数字オタク  
 川上 高司(拓殖大学教授)(2013年2月22日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2105

●川柳を読めば本筋見えてくる  
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年2月20日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2104

●(連載)日銀総裁候補と財務官僚の利権(2)
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2013年2月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2103

●(連載)日銀総裁候補と財務官僚の利権(1)
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2013年2月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2102

●最近気になる政界三題噺
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年2月15日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2101

●尖閣諸島において日本がすべきこと
 鈴木 馨祐(衆議院議員)(2013年2月14日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2100

●チーム・オバマの「合衆国再生」を見守りたい
 川上 高司(拓殖大学教授)(2013年2月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2099

●(連載)メディアの無知を暴くアベノミクス(2)
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2013年2月12日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2098

●安倍の“奇襲”に狼狽する中国
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年2月12日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2097

●(連載)メディアの無知を暴くアベノミクス(1)
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2013年2月11日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2096
__________________________________

■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
次号は6月10日にお届けします。

■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス
info@ceac.jp へお願いします。 

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ東アジア共同体評議会』 ( http://www.ceac.jp/j/mailmag/index.htm )
をご覧ください。

東アジア共同体評議会事務局(担当 菊池) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

■お知らせ■
東アジア共同体評議会「サポーターの会」入会ご希望の方はこちらをご覧ください。
http://www.ceac.jp/j/pdf/suporter.pdf
__________________________________