バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2012年10月10日 『メルマガ東アジア共同体評議会』(2012年9-10月号/通算第50号)

=====================================================================

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2012年9-10月号/通算第50号)
http://www.ceac.jp

2012年10月10日 東アジア共同体評議会

=====================================================================
  ご挨拶

 『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。次号は12月10日にお届けいたします。

 本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.ceac.jp/j/mailmag/index.htm )より、その旨をご連絡ください。

 今回お届けする9-10月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

議長 伊藤 憲一

1.『東アジア共同体評議会会報』2012年秋季号発行

2.政策掲示板「百家争鳴」直近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.『東アジア共同体評議会会報』2012年秋季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会の印刷メディアの機関紙(季刊)である『東アジア共同体評議会会報』の最新号(2012年秋季号)が、10月1日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧ください。トップ記事は「NEAT北京総会開催さる」、「東アジア共通法」などです。『東アジア共同体評議会会報』の2004年秋季号から2012年夏季号までのバックナンバーも、以下のリンクよりご覧頂けます。

●『東アジア共同体評議会会報』2012年秋季号
http://www.ceac.jp/j/bulletin/33/bull33.pdf

●『東アジア共同体評議会会報』のバックナンバー
http://www.ceac.jp/j/bulletin/backnumber/index.html

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2.政策掲示板「百家争鳴」直近2ヵ月の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとして、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にそのホームページ( http://www.ceac.jp )上に政策掲示板「百家争鳴」を開設しました。本名を名乗った冷静かつ紳士的な議論のスタイルは、その知的レベルの高さとともに、他の掲示板とは異質のものであります。

 このような政策掲示板「百家争鳴」の直近2カ月間(2012年8月20日~2012年10月10日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ( http://www.ceac.jp )の「政策掲示板『百家争鳴』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。また、当評議会が発信した成果物(政策本会議速記録、メモ、論文など)に対する感想やコメントを投稿する場合は、「成果物一覧へ」をクリックし、「この記事に関して投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

        ◇◆◇ 10月 ◇◆◇

●狂ったペーパー・マネーとモノのバランス
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2012年10月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2007

●早期解散は今や野田の“良心”の問題だ
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年10月9日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2006

●(連載)オスプレイが問う日米の「信頼の絆」(2)
 高畑 昭男(ジャーナリスト)(2012年10月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2005

●(連載)オスプレイが問う日米の「信頼の絆」(1)
 高畑 昭男(ジャーナリスト)(2012年10月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2004

●米大統領選挙はオバマで決まりか?
 川上 高司(拓殖大学教授)(2012年10月5日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2003

●対中国では、安易に「落とし所」を探ることを戒めよ
 鈴木 馨祐(前衆議院議員)(2012年10月3日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2002

●「滞貨一掃百均内閣」では、3か月が限度だ
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年10月2日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2001

●尖閣で危機に立つ日米同盟
 川上 高司(拓殖大学教授)(2012年10月1日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2000

●10月の環境税導入は白紙に戻して再設計せよ
 高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年10月1日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1999

        ◇◆◇ 9月 ◇◆◇

●掟破り・石原暴走外交の結末(三論)
 若林 洋介(学習塾経営)(2012年9月28日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1998

●決定的に遅れをとっている国際宣伝戦
 鹿又 勝己(会社員)(2012年9月28日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1997

●掟破り・石原暴走外交の結末(再論)
 若林 洋介(学習塾経営)(2012年9月27日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1996

●尖閣問題は、オール日本での対応を
 中山 太郎(団体非常勤職員)(2012年9月27日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1995

●掟破り・石原暴走外交の結末
 若林 洋介(学習塾経営)(2012年9月27日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1994

●安倍の「超タカ派」路線は修正を迫られる
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年9月27日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1993

●日本は民主主義かファシズムか、米国は旗幟鮮明に
 加藤 朗(桜美林大学教授)(2012年9月26日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1992

●自民「臨時国会解散」へデスマッチの態勢
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年9月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1991

●(連載)中国の暴動を、ビジネスの中国偏重や反TPPの転換点に(2)
 鈴木 馨祐(前衆議院議員)(2012年9月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1990

●(連載)中国の暴動を、ビジネスの中国偏重や反TPPの転換点に(1)
 鈴木 馨祐(前衆議院議員)(2012年9月22日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1989

●(連載)中国の本音と日本のやるべきこと(2)
 鹿又 勝己(会社員)(2012年9月20日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1988

●(連載)中国の本音と日本のやるべきこと(1)
 鹿又 勝己(会社員)(2012年9月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1987

●反日暴動は、日中関係にとって根本的出来事ではない
 高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年9月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1986

●「原発ゼロ」で尖閣が中国領になる理由
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年9月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1985

●(連載)映画「あなたへ」と「お人よし」外交日本の落差(2)
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2012年9月17日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1984

●(連載)映画「あなたへ」と「お人よし」外交日本の落差(1)
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2012年9月16日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1983

●TPPとRCEPを二者択一の関係にしてはならない
 高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年9月14日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1982

●“長老”の石原「高値疲れ」、“地方”の石破「強気配」
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年9月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1981

●大統領選でオバマを助ける米国の好調な武器輸出
 川上 高司(拓殖大学教授)(2012年9月12日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1980

●野田は売国の「原発ゼロ」路線を取るな
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年9月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1979

●看過できない民主党の「原発ゼロ」提言
 高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年9月9日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1978

●(連載)「東アジア共同体」への私見(2)
 袴田 茂樹(新潟県立大学教授)(2012年9月9日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1977

●(連載)「東アジア共同体」への私見(1)
 袴田 茂樹(新潟県立大学教授)(2012年9月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1976

●(連載)「主権国家としてのオーラ」を欠いた日本(2)
 袴田 茂樹(新潟県立大学教授)(2012年9月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1975

●(連載)「主権国家としてのオーラ」を欠いた日本(1)
 袴田 茂樹(新潟県立大学教授)(2012年9月6日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1974

●牛肉の輸入制限は、緩和ではなく直ちに撤廃せよ
 高峰 康修 (日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年9月6日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1973

●中国の新型大陸間弾道ミサイルの衝撃
 鈴木 馨祐(前衆議院議員)(2012年9月6日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1972

●「谷垣つぶし」で民・自・公路線に暗雲
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年9月5日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1971

●日韓両国に冷静な対応を求める
 加藤 朗(桜美林大学教授)(2012年9月4日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1970

        ◇◆◇ 8月 ◇◆◇

●維新になびく“ネズミ派”と“かこつ派”
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年8月31日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1968

●(連載)海上保安庁の「ビデオ公開」を嗤う(3)
 鹿又 勝己(会社員)(2012年8月31日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1969

●尖閣問題で中国は当面強く出られない
 高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年8月30日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1967

●(連載)海上保安庁の「ビデオ公開」を嗤う(2)
 鹿又 勝己(会社員)(2012年8月30日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1966

●(連載)海上保安庁の「ビデオ公開」を嗤う(1)  
 鹿又 勝己(会社員)(2012年8月29日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1965

●自民も悪いが民主の方が10倍悪い  
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年8月28日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1964

●アーミテージ・ナイ報告で野田政権は目を覚ませるか
 高畑 昭男(ジャーナリスト)(2012年8月27日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1963

●オバマ陣営が諸手を挙げて歓迎する共和党副大統領候補
 川上 高司(拓殖大学教授)(2012年8月26日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1962

●超円高をまず直せ
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2012年8月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1961

●(連載)ダマスカス戦線異常なし(2)
 加藤 朗(桜美林大学教授)(2012年8月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1960

●野田は問責成立でも会期切れに逃げ込む
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年8月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1959

●(連載)ダマスカス戦線異常なし(1)
 加藤 朗(桜美林大学教授)(2012年8月22日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1958

●「事なかれ主義」に徹した民主政権の尖閣上陸事件対応
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年8月20日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1957
__________________________________

■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
次号は12月10日にお届けします。

■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス
info@ceac.jp へお願いします。 

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ東アジア共同体評議会』 ( http://www.ceac.jp/j/mailmag/index.htm )
をご覧ください。

東アジア共同体評議会事務局(担当 菊池) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

■お知らせ■
東アジア共同体評議会「サポーターの会」入会ご希望の方はこちらをご覧ください。
http://www.ceac.jp/j/pdf/suporter.pdf
__________________________________