バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2012年4月10日 『メルマガ東アジア共同体評議会』(2012年3-4月号/通算第47号)

=====================================================================

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2012年3-4月号/通算第47号)
http://www.ceac.jp

 2012年4月10日 東アジア共同体評議会

=====================================================================
  ご挨拶

 『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。次号は6月10日にお届けいたします。

 本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.ceac.jp/j/mailmag/index.htm )より、その旨をご連絡ください。

 今回お届けする3-4月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

議長 伊藤 憲一

1.『東アジア共同体評議会会報』2012年春季号発行

2.政策掲示板「百家争鳴」直近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.『東アジア共同体評議会会報』2012年春季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会の印刷メディアの機関紙(季刊)である『東アジア共同体評議会会報』の最新号(2012年春季号)が、4月1日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧ください。トップ記事は「ASEAN+3首脳会議とEASを終えて」、「政策本会議『TPPと東アジアの経済統合』」などです。『東アジア共同体評議会会報』の2004年秋季号から2012年冬季号までのバックナンバーも、以下のリンクよりご覧頂けます。

●『東アジア共同体評議会会報』2012年春季号
http://www.ceac.jp/j/bulletin/31/bull31.pdf

●『東アジア共同体評議会会報』のバックナンバー
http://www.ceac.jp/j/bulletin/backnumber/index.html

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2.政策掲示板「百家争鳴」直近2ヵ月の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
  当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとして、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にそのホームページ( http://www.ceac.jp )上に政策掲示板「百家争鳴」を開設しました。本名を名乗った冷静かつ紳士的な議論のスタイルは、その知的レベルの高さとともに、他の掲示板とは異質のものであります。

 このような政策掲示板「百家争鳴」の直近2カ月間(2011年2月11日~2012年4月9日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ( http://www.ceac.jp )の「政策掲示板『百家争鳴』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。また、当評議会が発信した成果物(政策本会議速記録、メモ、論文など)に対する感想やコメントを投稿する場合は、「成果物一覧へ」をクリックし、「この記事に関して投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

        ◇◆◇ 4月 ◇◆◇

●日本にサッチャーは出ないのか?
  高畑 昭男(ジャーナリスト)(2012年4月9日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1868

●(連載)坂本竜馬の「船中八策」にみる国際通貨政策(2)
  山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2012年4月9日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1867

●(連載)坂本竜馬の「船中八策」にみる国際通貨政策(1)
  山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2012年4月8日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1866

●日英防衛装備共同開発の意義
  高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年4月6日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1865

●小国アゼルバイジャンが注目を浴びる理由
  川上 高司(拓殖大学教授)(2012年4月6日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1864

●プーチンの大統領復帰後の米ロ関係
  岡崎研究所(シンクタンク)(2012年4月6日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1863

●官僚利権が復興・再生基金創設を阻む 
  田村 秀男(ジャーナリスト)(2012年4月4日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1862

●中国の東欧政策   
  岡崎研究所(シンクタンク)(2012年4月2日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1861

        ◇◆◇ 3月 ◇◆◇

●自民党は責任政党なら消費増税に賛成せよ
  杉浦 正章(政治評論家)(2012年3月30日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1860

●北朝鮮についての錯覚 
  鈴木 馨祐(前衆議院議員)(2012年3月29日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1859

●我が国の「脱原発」は国際核セキュリティ体制を損なう  
  高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年3月28日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1858

●保守派も「アフガン早期撤退」を叫ぶ米国情勢   
  川上 高司(拓殖大学教授)(2012年3月28日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1857

●見えてきた橋下扇動政治の“ほころび”   
  杉浦 正章(政治評論家)(2012年3月27日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1856

●(連載)北朝鮮の衛星発射実験通告の意図と我が国の対応(2)  
  高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年3月23日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1855

●我慢の野田は、小沢に熨斗つけて返せるか
  杉浦 正章(政治評論家)(2012年3月22日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1854

●(連載)北朝鮮の衛星発射実験通告の意図と我が国の対応(1) 
  高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年3月22日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1853

●アジアには海空軍、中東には陸軍が必要  
  岡崎研究所(シンクタンク)(2012年3月21日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1852

●(連載)東シナ海の日中境界問題について(2)   
  鈴木 馨祐(前衆議院議員)(2012年3月20日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1851

●(連載)東シナ海の日中境界問題について(1)  
  鈴木 馨祐(前衆議院議員)(2012年3月19日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1850

●野田は小沢を論議の場に招致せよ   
  杉浦 正章(政治評論家)(2012年3月16日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1849

●「3・11」1周年に経済紙の恐るべき無知  
  田村 秀男(ジャーナリスト)(2012年3月15日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1848

●参院自民は「関東軍」の暴走か  
  杉浦 正章(政治評論家)(2012年3月13日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1846

●震災対策は、日本国内での風評除去が先決
  高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年3月13日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1847

●米軍備近代化の遅れ  
  岡崎研究所(シンクタンク)(2012年3月12日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1845

●(連載)賞賛すべき奈良県の東アジア政策(2)   
  山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2012年3月9日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1844

●(連載)賞賛すべき奈良県の東アジア政策(1)
  山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2012年3月8日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1843

●感動の「朝日官邸通信」による速報 
  杉浦 正章(政治評論家)(2012年3月8日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1842

●「友人」と呼ばれなかった習近平氏 
  高畑 昭男(ジャーナリスト)(2012年3月7日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1841

●(連載)自民の憲法改正原案における安全保障関連条項への論評(2)   
  高峰 康修 (日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年3月5日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1840

●民・自融和の潮流で、小沢孤立 
  杉浦 正章(政治評論家)(2012年3月5日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1839

●(連載)自民の憲法改正原案における安全保障関連条項への論評(1)
  高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年3月4日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1838

●異常事態ならば異常事態なりの立法措置で対応せよ 
  入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)(2012年3月2日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1837

        ◇◆◇ 2月 ◇◆◇

●マルチ・スピ-ドの展開時代を迎える東アジア・太平洋地域協力  
  石垣 泰司(アジアアフリカ法律諮問委員会委員)(2012年2月29日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1836

●前原はマスコミとのけんかの仕方を知らない 
  杉浦 正章(政治評論家)(2012年2月29日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1835

●我が国の米国産LNG輸出要請に見る自己中心的側面 
  高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年2月27日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1834

●東シナ海の資源開発を手控える必要はない
  入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)(2012年2月24日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1833

●鳩山ルーピー発言は、いまや「口害」の域
  杉浦 正章(政治評論家)(2012年2月24日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1832

●学習する能力や意思が見られない野田内閣   
  高畑 昭男(ジャーナリスト)(2012年2月23日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1831

●消滅の危機の国民新党と小沢チルドレン  
  杉浦 正章(政治評論家)(2012年2月21日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1830

●馬政権は経済に集中せよ 
  岡崎研究所(シンクタンク)(2012年2月20日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1829

●(連載)オバマ氏の「中間層戦略」の中身は?(2) 
  高畑 昭男(ジャーナリスト)(2012年2月16日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1828

●「船中八策」は、総じて嘲笑、褒めるものは下心 
  杉浦 正章(政治評論家)(2012年2月16日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1827

●(連載)オバマ氏の「中間層戦略」の中身は?(1) 
  高畑 昭男(ジャーナリスト)(2012年2月15日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1826

●野田は最低年金の「謝罪」が先決だ  
  杉浦 正章(政治評論家)(2012年2月13日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1825

●(連載)特異すぎるアメリカ的価値観(2) 
  山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2012年2月12日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1824

●(連載)特異すぎるアメリカ的価値観(1) 
  山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2012年2月11日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1823
__________________________________

■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
次号は6月10日にお届けします。

■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス
info@ceac.jp へお願いします。 

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ東アジア共同体評議会』 ( http://www.ceac.jp/j/mailmag/index.htm )
をご覧ください。

東アジア共同体評議会事務局(担当 菊池) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

■お知らせ■
東アジア共同体評議会「サポーターの会」入会ご希望の方はこちらをご覧ください。
http://www.ceac.jp/j/pdf/suporter.pdf
__________________________________