=====================================================================
    
『メルマガ東アジア共同体評議会』(2012年1-2月号/通算第46号)
    http://www.ceac.jp
2012年2月10日 東アジア共同体評議会
=====================================================================
 
    ご挨拶
『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。次号は4月10日にお届けいたします。
本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.ceac.jp/j/mailmag/index.htm )より、その旨をご連絡ください。
今回お届けする1-2月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。
議長 伊藤 憲一
1.『東アジア共同体評議会会報』2012年冬季号発行
2.政策掲示板「百家争鳴」直近2ヵ月間の議論
  
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1.『東アジア共同体評議会会報』2012年冬季号発行
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 当評議会の印刷メディアの機関紙(季刊)である『東アジア共同体評議会会報』の最新号(2012年冬季号)が、1月1日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧ください。トップ記事は「『東アジア・フォーラム』成都にて開催さる」、「アジアの資源安全保障」などです。『東アジア共同体評議会会報』の2004年秋季号から2011年秋季号までのバックナンバーも、以下のリンクよりご覧頂けます。
  
●『東アジア共同体評議会会報』2012年冬季号
    http://www.ceac.jp/j/bulletin/30/bull30.pdf
●『東アジア共同体評議会会報』のバックナンバー
    http://www.ceac.jp/j/bulletin/backnumber/index.html
  
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2.政策掲示板「百家争鳴」直近2ヵ月の議論
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
     
    
     
    当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとして、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にそのホームページ( http://www.ceac.jp )上に政策掲示板「百家争鳴」を開設しました。本名を名乗った冷静かつ紳士的な議論のスタイルは、その知的レベルの高さとともに、他の掲示板とは異質のものであります。
このような政策掲示板「百家争鳴」の直近2カ月間(2011年12月11日~2012年2月10日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ( http://www.ceac.jp )の「政策掲示板『百家争鳴』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。また、当評議会が発信した成果物(政策本会議速記録、メモ、論文など)に対する感想やコメントを投稿する場合は、「成果物一覧へ」をクリックし、「この記事に関して投稿する」をクリックして、ご投稿ください。
◇◆◇ 2月 ◇◆◇
●一刻も早くROEを正常なものに改訂すべきだ 
     
    入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)(2012年2月10日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1822
●北朝鮮不安定化のシナリオ 
     
    岡崎研究所(シンクタンク)(2012年2月9日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1821
●情けない石原伸晃の「エイリアン」発言 
     
    杉浦 正章(政治評論家)(2012年2月8日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1820
●(連載)北方領土における「共同経済活動」について (2)
     
    袴田 茂樹(青山学院大学教授)(2012年2月7日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1819
●(連載)北方領土における「共同経済活動」について (1)
     
    袴田 茂樹(青山学院大学教授)(2012年2月6日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1818
●石原伸晃は、まず“ハーメルンの笛吹き男”を戒めよ 
     
    杉浦 正章(政治評論家)(2012年2月3日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1817
●法律で国歌・国旗と定められている日の丸・君が代 
     
    入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)(2012年2月2日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1816
◇◆◇ 1月 ◇◆◇
●野田は“パンドラの箱”をどう閉める 
     
    杉浦 正章(政治評論家)(2012年1月31日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1815
●(連載)死角を見過ごしたユーロ・エリア(2) 
     
    山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2012年1月29日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1814
●イラン制裁の舞台裏 
     
    川上 高司(拓殖大学教授)(2012年1月29日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1813
●(連載)死角を見過ごしたユーロ・エリア(1) 
     
    山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2012年1月28日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1812
●「ますます高まる『民主国家台湾』の戦略的重要性」を読んで思う 
     
    中山 太郎(団体非常勤職員)(2012年1月27日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1811
●小泉ジュニアは自民党の希望の星か? 
     
    杉浦 正章(政治評論家)(2012年1月26日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1810
●ミャンマー軍事政権の「雪解け」傾向
     
    入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)(2012年1月25日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1809
●国会天気予報は「話し合い解散・時々ハプニング解散」 
     
    杉浦 正章(政治評論家)(2012年1月23日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1808
●政策提言「膨張する中国と日本の対応」を読み、考える 
     
    中山 太郎(団体非常勤職員)(2012年1月22日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1807
●(連載)ライス氏のカゲキな回顧録(2) 
     
    高畑 昭男(ジャーナリスト)(2012年1月21日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1806
●(連載)ライス氏のカゲキな回顧録(1) 
     
    高畑 昭男(ジャーナリスト)(2012年1月20日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1805
●金正日後の北朝鮮 
     
    岡崎研究所(シンクタンク)(2012年1月20日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1804
●危機が続く国、さらに危機が高まる国―2012年の予測― 
     
    川上 高司(拓殖大学教授)(2012年1月18日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1803
●「小沢燕雀」が描く解散阻止戦略は無理 
     
    杉浦 正章(政治評論家)(2012年1月18日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1802
●若手の原石に期待を寄せるしかない日本の政治
     
    入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)(2012年1月16日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1801
●2012年問題は日本を直撃する 
     
    田村 秀男(ジャーナリスト)(2012年1月13日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1800
●「岡田副総理」でも政権浮揚はあるまい 
     
    杉浦 正章(政治評論家)(2012年1月13日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1799
●中国のパキスタン援助ディレンマ 
     
    岡崎研究所(シンクタンク)(2012年1月12日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1798
●自民党は「政局亡者」の道を選択するな 
     
    杉浦 正章(政治評論家)(2012年1月10日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1797
●真の脱官僚とは何か 
     
    入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)(2012年1月8日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1796
●新年明けましておめでとうございます 
     
    伊藤 憲一 (東アジア共同体評議会議長)(2012年1月1日)
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1795
◇◆◇ 12月 ◇◆◇
●既得権益構造への回帰が明らかな野田政権 
     
    入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)(2011年12月27日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1794
●(連載)解鈴還需系鈴人-ポスト金正日総書記の北朝鮮の行方(3) 
     
    李 鋼哲(教授)(2011年12月25日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1793
●(連載)TPPへの参加は賢い選択とは言えない(2) 
     
    山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2011年12月25日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1792
●(連載)解鈴還需系鈴人-ポスト金正日総書記の北朝鮮の行方(2) 
    李 鋼哲(教授)(2011年12月24日)
 
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=  &form[no]=1791
●(連載)TPPへの参加は賢い選択とは言えない(1) 
     
    山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2011年12月24日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1790
●(連載)国民との「絆(きずな)」づくりを忘れた首相(2) 
     
    高畑 昭男(ジャーナリスト)(2011年12月24日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1789
●(連載)解鈴還需系鈴人-ポスト金正日総書記の北朝鮮の行方(1) 
     
    李 鋼哲(教授)(2011年12月23日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1788
●(連載)国民との「絆(きずな)」づくりを忘れた首相(1)
     
    高畑 昭男(ジャーナリスト)(2011年12月23日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1787
●米国のアジア貿易政策における戦略性欠如    
     
    岡崎研究所(シンクタンク)(2011年12月22日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1786
●善の象徴のハベル大統領と悪の代名詞の金正日総書記   
     
    入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)(2011年12月21日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1785
●「岩田50兆円案」を葬るな 
     
    田村 秀男(ジャーナリスト)(2011年12月20日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1784
●アメリカ大統領選 
     
    入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)(2011年12月18日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1783
●鈍感首相の「適材適所」 
     
    高畑 昭男(ジャーナリスト)(2011年12月15日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1782
●国設民営セ-フティネット 
     
    中嶋 柏樹(心理学コンサルタント)(2011年12月14日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1781
●(連載)京都議定書はもはや温暖化対策の障害である(2) 
    鈴木 馨祐(前衆議院議員)(2011年12月13日)
 
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=  &form[no]=1780
●(連載)京都議定書はもはや温暖化対策の障害である(1) 
     
    鈴木 馨祐(前衆議院議員)(2011年12月12日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1779
●日本を殺す英米派と大陸派の対立ふたたび 
     
    河東 哲夫(元外交官)(2011年12月11日)
     
    http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1778
    __________________________________
■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
    次号は4月10日にお届けします。
■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス
    info@ceac.jp へお願いします。 
本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
    『メルマガ東アジア共同体評議会』 ( http://www.ceac.jp/j/mailmag/index.htm )
    をご覧ください。
東アジア共同体評議会事務局(担当 菊池) 
    〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
    電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406
■お知らせ■
    東アジア共同体評議会「サポーターの会」入会ご希望の方はこちらをご覧ください。
    http://www.ceac.jp/j/pdf/suporter.pdf
    __________________________________