バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2011年12月10日 『メルマガ東アジア共同体評議会』(2011年11-12月号/通算第45号)

=====================================================================

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2011年11-12月号/通算第45号)
http://www.ceac.jp

 2011年12月10日 東アジア共同体評議会

=====================================================================
  ご挨拶

 『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。次号は2012年2月10日にお届けいたします。

 本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.ceac.jp/j/mailmag/index.htm )より、その旨をご連絡ください。

 今回お届けする11-12月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

議長 伊藤 憲一

1.第47回政策本会議「東アジア研究所連合(NEAT)ダナン総会および東アジア・フォーラム(EAF)成都総会を総括する」

2.政策掲示板「百家争鳴」直近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.第47回政策本会議「東アジア研究所連合(NEAT)ダナン総会および東ア
ジア・フォーラム(EAF)成都総会を総括する」

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会の第47回政策本会議がさる10月11日に開催されました。今回の会議では、「東アジア研究所連合(NEAT)ダナン総会および東アジア・フォーラム(EAF)成都総会を総括する」とのテーマで、NEAT第9回年次総会(8月10~12日、ベトナム・ダナン開催)に出席した平林博団長他団員4名、およびEAF第9回年次総会(9月15~17日、中国・成都開催)に出席した平林博、多田幸雄両団員から報告をうけ、その後、出席者全員が参加して、自由討議を行いました。この第47回政策本会議に関するメモは、以下のリンクからご覧ください。

●第47回政策本会議「東アジア研究所連合(NEAT)ダナン総会および東アジア・フォーラム(EAF)成都総会を総括する」メモ
http://www.ceac.jp/j/pdf/111011.pdf

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2.政策掲示板「百家争鳴」直近2ヵ月の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
  当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとして、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にそのホームページ( http://www.ceac.jp )上に政策掲示板「百家争鳴」を開設しました。本名を名乗った冷静かつ紳士的な議論のスタイルは、その知的レベルの高さとともに、他の掲示板とは異質のものであります。

 このような政策掲示板「百家争鳴」の直近2カ月間(2011年10月10日~12月9日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ( http://www.ceac.jp )の「政策掲示板『百家争鳴』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。また、当評議会が発信した成果物(政策本会議速記録、メモ、論文など)に対する感想やコメントを投稿する場合は、「成果物一覧へ」をクリックし、「この記事に関して投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

        ◇◆◇ 12月 ◇◆◇

●水源覇権をねらう中国
  岡崎研究所(シンクタンク)(2011年12月9日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1777

●野田は“3重苦”で「姑息のどつぼ」にはまった
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年12月8日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1776

●基地問題処理には辺野古案しかない
  入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)(2011年12月7日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1775

●日本企業を狙うのは「ヤクザ」ばかりではない
  田村 秀男(ジャーナリスト)(2011年12月7日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1774

●オフレコ破りには取材源が“逆襲”する
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年12月5日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1773

●これでよいのか?党首討論
  入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)(2011年12月2日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1772

        ◇◆◇ 11月 ◇◆◇

●(連載)米国衰退論は時期尚早(2)
  岡崎研究所(シンクタンク)(2011年11月30日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1771

●全国紙は「消費税で共同宣言」の渡辺恒雄提言に同調せよ
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年11月30日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1770

●日本のアジア太平洋自由化構想を発信せよ
  山澤 逸平(一橋大学名誉教授)(2011年11月29日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1769

●(連載)米国衰退論は時期尚早(1)
  岡崎研究所(シンクタンク)(2011年11月29日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1768

●反・権力
  入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)(2011年11月28日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1767

●(連載)オバマ政権の対中国包囲網づくりが始まった(2)
  高畑 昭男(ジャーナリスト)(2011年11月25日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1766

●解散への最大の武器は問責可決だろう
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年11月25日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1765

●(連載)オバマ政権の対中国包囲網づくりが始まった(1)
  高畑 昭男(ジャーナリスト)(2011年11月24日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1764

●蜜月の中パ関係-カラコルムより高く
  川上 高司(拓殖大学教授)(2011年11月22日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1763

●「話合い解散」には小沢の「待った」がかかる
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年11月21日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1762

●印越枢軸は中国の穏健化に役立つか
  岡崎研究所(シンクタンク)(2011年11月18日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1761

●国際会議での卑屈さ、安請け合いが今度はホノルルで繰り返された
  田村 秀男(ジャーナリス)(2011年11月17日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1760

●野田は“二枚舌”だが、それは問題の本質ではない
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年11月16日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1759

●ライオンとドジョウの違いは気迫とスタイル
  高畑 昭男(ジャーナリスト)(2011年11月15日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1758

●既成権益を利する民主党の判断の甘さ
  入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)(2011年11月14日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1757

●野田は決断一日延期でも求心力が陰る
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年11月11日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1756

●(連載)ピントはずれの茶会党と正鵠を射る反ウォール街運動(2)
  山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2011年11月9日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1755

●(連載)ピントはずれの茶会党と正鵠を射る反ウォール街運動(1)
  山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2011年11月8日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1754

●TPP「反対派3大将」よ、勝負は負けだ
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年11月8日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1753

●少なくても消費税5%の民間所得が海外に無償でプレゼント
  田村 秀男(ジャーナリスト)(2011年11月7日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1752

●インド洋と南シナ海をめぐる海軍会議の提唱
  岡崎研究所(シンクタンク)(2011年11月4日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1751

●(連載)虎穴に入らずんば、虎児を得ず-日本人の中国観を論ずる-(2)
  李 鋼哲(教授)(2011年11月2日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1750

●自公早期解散戦略で足並み一致
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年11月2日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1749

●(連載)虎穴に入らずんば、虎児を得ず-日本人の中国観を論ずる-(1)
  李 鋼哲 (教授)(2011年11月1日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1748

        ◇◆◇ 10月 ◇◆◇

●TPPをめぐる民主主義政治の欠陥
  入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)(2011年10月31日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1747

●山下英次氏の論稿を読みコメントする
  中山 太郎(団体職員)(2011年10月28日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1746

●“土遁の術”の野田政権、崖っぷちの攻防段階に
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年10月28日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1745

●(連載)中国高速列車事故とチェルノブイリ(4)
  山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2011年10月27日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1744

●(連載)中国高速列車事故とチェルノブイリ(3)
  山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2011年10月26日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1743

●(連載)中国高速列車事故とチェルノブイリ(2)
  山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2011年10月25日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1742

●解散は「見えぬけれども、あるんだよ」
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年10月25日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1741

●(連載)中国高速列車事故とチェルノブイリ(1)
  山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2011年10月24日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1740

●これでよいのか?日本の平和主義、民主主義
  入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)(2011年10月24日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1739

●(連載)欧州統合を巡るジェンダーの問題(2)
  山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2011年10月22日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title= &form[no]=1738

●(連載)欧州統合を巡るジェンダーの問題(1)
  山下 英次(大阪市立大学名誉教授)(2011年10月21日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1737

●政府は温室効果ガス25%削減の欺瞞から抜け出せ
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年10月20日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1736

●アメリカの「自由」の危機
  川上 高司(拓殖大学教授)(2011年10月19日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1735

●TPPに反対する農水族既得権益の構図
  入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)(2011年10月17日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1734

●TPPには「まず参加、その後離脱あり」の2段構えで決断せよ  
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年10月17日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1733

●(連載)日米同盟の深化と平和国家は両立するか?(2)  
  河村 洋(NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)(2011年10月15日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1732

●(連載)日米同盟の深化と平和国家は両立するか?(1)
  河村 洋(NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)(2011年10月14日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1731

●ワークシェアと無業対策事業
  中嶋 柏樹(心理学コンサルタント)(2011年10月14日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1730

●中国の尊大さ
  岡崎研究所(シンクタンク)(2011年10月14日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1729

●TBS「朝ズバッ」、みのもんた氏へ
  若林 洋介(学習塾経営)(2011年10月12日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1728

●お手盛りで野田代表の任期延長をすべきでない
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年10月12日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title= &form[no]=1727

●ドジョウも君子豹変ができるか?
  高畑 昭男(ジャーナリスト)(2011年10月11日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1726

●偽りの「復興特需」
  田村 秀男(ジャーナリスト)(2011年10月10日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1725
__________________________________

■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
次号は2012年2月10日にお届けします。

■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス
info@ceac.jp へお願いします。 

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ東アジア共同体評議会』 ( http://www.ceac.jp/j/mailmag/index.htm )
をご覧ください。

東アジア共同体評議会事務局(担当 菊池) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

■お知らせ■
東アジア共同体評議会「サポーターの会」入会ご希望の方はこちらをご覧ください。
http://www.ceac.jp/j/pdf/suporter.pdf
__________________________________